みんなが投稿できるドラマの感想クチコミレビューとデータベースサイト
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
本サイトにはプロモーションが含まれています
「お母ちゃんも年取ったもんやなぁ」 直ちゃんは口は悪いが言う事はいつも正しい。 年少者への配慮や忍耐力を身に着ける一方で糸子は確実に衰えている。
アホボン達とのやり取りは呉服屋崩壊にして洋装店立ち上げ発端場面の焼き直し。 「お父ちゃん!」(土下座)⇒「あかん!」(即答)⇒「ワシを舐めとんかー!!」 「助けてください!」(土下座)⇒「嫌や」(即答)⇒「どんだけ商売舐めとんかー!」 それと気づきにくいのは前半では一つの場面で描かれた内容が二話に分けられている。 善作と糸子は親子で阿吽の呼吸だったのに対して糸子とアホボンはまだ疑似親子関係 とすら言えず、また善作が当時40代半ばだったのに対して糸子は既に70歳超え。 若い頃なら人助け云々以前にオモロイ仕事に喜々として首突っ込んでいったよねぇ(笑。 アクセルとブレーキのバランスはかくも難しい。
そして、こんな糸子は見たくなかった!と思うあまりにショッキングな場面。 B29に吠えていた糸子が暴走族に怯える日がこようとは…。 これはもう根性云々だけで、どうにかなる問題では無い。 後の話になりますが奈津は自分を奮い立たせるライバルを欲して岸和田に戻ってきたし 優子と直子も互いの距離を詰める等、それぞれに支えを見つけ「老い」に対抗していく。 では老い衰えた糸子を支えたのは何だったのか?というのが重要な所。
眠いです。福田さんのパターンにはもう飽きました。ドラマは30分がちょうどいい。ダラダラしてつまんない。健太郎君目当てだから見るけど寝ちゃうかもしれない。
『今日から俺は!!』第1話 #今日から俺は 私は福田監督の日テレ系ドラマと相性が悪いのかもしれません……というか、30分枠の深夜帯ドラマは好きなんだけどなぁ。(『裁判長っ!おなか空きました!』は最高に面白かったな。あれは日テレだった)
キャラの面白さと楽しそうな様子は伝わりました。
『下町ロケット』第1話 #下町ロケット またシルクレイなのか…そしてガウディなのか、ダーウィンなのか、ネジなのかネジなのか、もう混ざり過ぎてよく分らないまま今期も壮大な日曜劇場企業ドラマが始まった。
何に自信がなくとも(とりあえず経済力に)、技術と情熱だけは一番という自負があり、いつもユーザーの気持ちを考え社会と人のためのモノヅクリ……というスタンスには時々ウルっとなってしまうし心打たれる。(だからつい見ちゃう)
キャストもたくさん揃いすぎているから好きな人だらけだし(混ざってるけど)、ほんと、つい見ちゃう(笑)
でも、たまにはガラっと何かキャストでもパターンでも、新鮮さを見せてみてもいいのではないでしょうか。余計なお世話ですね。すいません。じゃあ、せめてツッコませてくださいね。ってことで今期もよろしくです。
『結婚相手は抽選で』第2話 #結婚相手は抽選で 結婚したくても出来ない人がいて、あきらめられないものがある人もいて、結婚そのものを憎んでここまで来た人もいて……
色んな人が暮らしているこの国で。
押し付けられた制度に傷つく人たちがいる。
結婚も恋愛も子供の頃にあきらめた、その代わり勉強を頑張って1位になりつづけた、一流の会社で一流の位置に就いた。全て努力の賜物。
なのに、その人生を全否定される。
気の毒すぎて涙が出た。
そして、断ってテロ対策に参加して、再び職に戻るという、この女性をカッコいいと思った。
職場は同じ位置に戻してくれるという。それが救い。
もちろんフィクションではあるけれども、現代問題をさり気なく含んでいる。
ドラマの「法律」は現実の「常識」。 それはこの時代で蔓延る澱み。
主人公が潔癖症を治すために努力を始めるのか。 潔癖症を個性として認めてもらえる世界を作るのか。
結末が見えないだけに楽しみ。
『ドロ刑 ‐警視庁捜査三課‐』第1話 #ドロ刑 やる気が無くてユルくてダメな若手刑事が、ダメさについ父親気分になっちゃう大泥棒にご教示を受けつつ事件を解決……
かと思ったら、主役キャラの性格も性質も意外と「そうでもなかった」という意外性。
コンゲームっぽい解決が楽しい。
今期は重々しいドラマが多いので、こういうただ楽しめるドラマが1本2本あることは救われる。土曜20時はこんな感じでOK.
ケンティとエンケンさんのバディが楽しくて可愛くて、13課の癖ありすぎメンバーも楽しめそう。
バディものと仲間一体ものに定評ありすぎる林宏司脚本。音楽の入れ方も盛り上げ方も分ってる安定安心スタッフ。
ものすごく自然にカッコよくラストを締めるセクゾの主題歌。
いやーーいい時間だった。楽しい土曜になりそう。
『不惑のスクラム』第7話 最終回 #不惑のスクラム 「不惑」とは四十を表し、また、迷いのない事を表す。 実際には40は迷いだらけで、今の40代は自分探しの年齢ですらある。
失って初めて分る人間関係の大切さや家族など、そして得て初めて知る人情の有り難さなど。
しみじみと思い知らされるドラマだった。
楕円のボールのように組むスクラムの固さが、人生のドン底から押し上げてくれる。
冤罪を解決できずここに至った事に拘り続けていた私の見方は浅はかなのかも。
ウタさんが出会わせてくれた仲間の有り難さ。
大人になっても一番大切なのは青い仲間の支えなのかもしれないね。羨ましい。
本当に良いドラマでした。
『大恋愛~僕を忘れる君と』第1話 #大恋愛 オンタイのTwitter実況がザワついていたので(笑)恐る恐る見たけれど、面白かった。
グイグイ行きすぎるヒロインへの目線は別として。そこは、一応、こういう病気になるのだという事前知識があるので、あまり悪印象を持たずに見ることが出来た。(事前情報が無かったら、かなり引くキャラかも(笑))
戸田さんだから許されるとか、こういう病気になる事を知っているから許されるとか、ムロ氏が好印象だから許されるとか、松岡くんの小ズルい感じが良いから許されるとか、許容条件は色々あるとして、ドラマティックムードへの盛り上げ方もラストへの持って行き方も、さすがの手練れ、金子文紀氏。
大石脚本は一筋縄では行かないのが常で、黒川智花さん辺り黒い予感でいっぱいだけれども、まぁ、ツッコみつつも先が気になる初回。
『昭和元禄落語心中』第1話 #昭和元禄落語心中
2016年のアニメがHDDに溜まった状態で全て見れていないので、それはそれで幸いなのかも知れない……とりあえず、話の内容はほぼほぼ把握しているけれども(録画見が間に合わなくて、オンタイで飛び飛びに見ていた)、たぶん大ファンだという方々ほどには思い入れはない。
映像・セット・小道具の丁寧さと素晴らしさはこの枠はもうテッパンで、落語シーンにはワクワクする。
正直、岡田くんにはちょっと老年期の大師匠がキツい気がするが、美しい八雲さんじゃなきゃならない事を考えればビジュアル的にはピッタリなので……。
竜星涼くんの「出来ない落語」「上手く行った落語」シーンの差が素晴らしく上手かった。後は、やっぱり育三郎、よく通る声で……ああ、助六だねぇって。
物語が青年期に戻る次回からの方が見やすいだろうと思って期待している。
そして、篠井さんのヅラだけは何とかしてあげて……。
『僕とシッポと神楽坂』第1話 #僕とシッポと神楽坂 相葉ちゃんと可愛い動物たちで、これ以上なく癒される図。
原作は存じ上げず、あて書きかと思うほど相葉ちゃんに合っていた。獣医姿も様になっている。これまでの相葉ちゃん出演ドラマの中で一番好きかも。
嵐の主題歌は陰系よりも陽系の方が合っていると常々思っており、今回はピッタリ。
ただ絵図が楽しいだけではなくて、動物の気持ちを考えさせられる内容であり、もっとお子さまも見られる時間帯で良かったのではーーと思う。もったいない。
でも、今期はギスギスしたドラマが多そうなので、金曜のこの時間帯にホンワカできるのは良い。楽しめそう。
『忘却のサチコ』第1話 #忘却のサチコ 走り回りコスプレする高畑充希さんとメシテロを見ているだけで楽しいし癒される。でもこの時間帯の胃がつらい(笑)
ごほうビーフのマンガ的演出が面白い。コメディエンヌとしての高畑さんがピッタリとハマる画。
まったり楽しめそう。
『このマンガがすごい!』 第2回 東出昌大の「龍 RON」 #このマンガがすごい 初回の森山さんと違ってマンガの実写化というよりも、東出先輩の稽古を見ているようだった(笑)
「剣道好きじゃない」って剣道やっていた人は大抵言う(笑)でも、某高剣道部出は先輩を尊敬しています……とお伝えしたい。本当に好きじゃないの?とても楽しそうに見えた(笑)
なんつーか、黒木瞳は「捨てる女」にはなっても「捨てられる女」には絶対にならない?
『黄昏流星群~人生折り返し、恋をした~』第1話 #黄昏流星群 蔵さまの主演ドラマだから、ということで、初回応援視聴。
個人的には不倫ものは好きではないし、面倒くさいのも好きじゃありません。
原作は「島耕作」でお馴染み弘兼憲史氏の『黄昏流星群』。
家の人が「オリジナル」を買っているので昔は覗き読み程度に読んでいました。(まだ連載中とは存じませんでしたーー)。原作は面白かったと記憶しています。
左遷描写は悔しくて……しかし、そこから、1人で海外へ、海外へ行ったのに2人きりの雪山での出会いが日本人、しかも美人ーー……結構なバブリーさです。
2話目以降もバブリーポエムをツッコむつもりで見ればいいのか、ちょっと迷いますが、とりあえず、木曜ドラマはこういう方向にまた戻っちゃったんだね。とは思いました。
『リーガルV ~元弁護士・小鳥遊翔子~』第1話 #リーガルV この面子で「ドクターX」で良くね?と思いつつ、医者から弁護士への転身っぷりを見学するつもりで見た初回。
結局、医者でも弁護士でも未知子は未知子だなって。(未知子じゃないけど(笑))いや、イイ意味で。
米倉さんにはバブリーな演出と思いっきり目立つヒーローキャラが合っているし、資格をはく奪された設定に不満だったけれども、毎回証言台に立つというまさかの設定も面白い。
これはこれで気軽に楽しく見続けられそうです。
好きな役者さんたちが面白いキャラクターの中の人になっているのも笑えるし、この枠は基本は時代劇ベースなのだと思って見ているのでこれでいいです。
楽しい初回でした。
「お母ちゃんも年取ったもんやなぁ」
直ちゃんは口は悪いが言う事はいつも正しい。
年少者への配慮や忍耐力を身に着ける一方で糸子は確実に衰えている。
アホボン達とのやり取りは呉服屋崩壊にして洋装店立ち上げ発端場面の焼き直し。
「お父ちゃん!」(土下座)⇒「あかん!」(即答)⇒「ワシを舐めとんかー!!」
「助けてください!」(土下座)⇒「嫌や」(即答)⇒「どんだけ商売舐めとんかー!」
それと気づきにくいのは前半では一つの場面で描かれた内容が二話に分けられている。
善作と糸子は親子で阿吽の呼吸だったのに対して糸子とアホボンはまだ疑似親子関係
とすら言えず、また善作が当時40代半ばだったのに対して糸子は既に70歳超え。
若い頃なら人助け云々以前にオモロイ仕事に喜々として首突っ込んでいったよねぇ(笑。
アクセルとブレーキのバランスはかくも難しい。
そして、こんな糸子は見たくなかった!と思うあまりにショッキングな場面。
B29に吠えていた糸子が暴走族に怯える日がこようとは…。
これはもう根性云々だけで、どうにかなる問題では無い。
後の話になりますが奈津は自分を奮い立たせるライバルを欲して岸和田に戻ってきたし
優子と直子も互いの距離を詰める等、それぞれに支えを見つけ「老い」に対抗していく。
では老い衰えた糸子を支えたのは何だったのか?というのが重要な所。
眠いです。福田さんのパターンにはもう飽きました。ドラマは30分がちょうどいい。ダラダラしてつまんない。健太郎君目当てだから見るけど寝ちゃうかもしれない。
『今日から俺は!!』第1話 #今日から俺は
私は福田監督の日テレ系ドラマと相性が悪いのかもしれません……というか、30分枠の深夜帯ドラマは好きなんだけどなぁ。(『裁判長っ!おなか空きました!』は最高に面白かったな。あれは日テレだった)
キャラの面白さと楽しそうな様子は伝わりました。
『下町ロケット』第1話 #下町ロケット
またシルクレイなのか…そしてガウディなのか、ダーウィンなのか、ネジなのかネジなのか、もう混ざり過ぎてよく分らないまま今期も壮大な日曜劇場企業ドラマが始まった。
何に自信がなくとも(とりあえず経済力に)、技術と情熱だけは一番という自負があり、いつもユーザーの気持ちを考え社会と人のためのモノヅクリ……というスタンスには時々ウルっとなってしまうし心打たれる。(だからつい見ちゃう)
キャストもたくさん揃いすぎているから好きな人だらけだし(混ざってるけど)、ほんと、つい見ちゃう(笑)
でも、たまにはガラっと何かキャストでもパターンでも、新鮮さを見せてみてもいいのではないでしょうか。余計なお世話ですね。すいません。じゃあ、せめてツッコませてくださいね。ってことで今期もよろしくです。
『結婚相手は抽選で』第2話 #結婚相手は抽選で
結婚したくても出来ない人がいて、あきらめられないものがある人もいて、結婚そのものを憎んでここまで来た人もいて……
色んな人が暮らしているこの国で。
押し付けられた制度に傷つく人たちがいる。
結婚も恋愛も子供の頃にあきらめた、その代わり勉強を頑張って1位になりつづけた、一流の会社で一流の位置に就いた。全て努力の賜物。
なのに、その人生を全否定される。
気の毒すぎて涙が出た。
そして、断ってテロ対策に参加して、再び職に戻るという、この女性をカッコいいと思った。
職場は同じ位置に戻してくれるという。それが救い。
もちろんフィクションではあるけれども、現代問題をさり気なく含んでいる。
ドラマの「法律」は現実の「常識」。
それはこの時代で蔓延る澱み。
主人公が潔癖症を治すために努力を始めるのか。
潔癖症を個性として認めてもらえる世界を作るのか。
結末が見えないだけに楽しみ。
『ドロ刑 ‐警視庁捜査三課‐』第1話 #ドロ刑
やる気が無くてユルくてダメな若手刑事が、ダメさについ父親気分になっちゃう大泥棒にご教示を受けつつ事件を解決……
かと思ったら、主役キャラの性格も性質も意外と「そうでもなかった」という意外性。
コンゲームっぽい解決が楽しい。
今期は重々しいドラマが多いので、こういうただ楽しめるドラマが1本2本あることは救われる。土曜20時はこんな感じでOK.
ケンティとエンケンさんのバディが楽しくて可愛くて、13課の癖ありすぎメンバーも楽しめそう。
バディものと仲間一体ものに定評ありすぎる林宏司脚本。音楽の入れ方も盛り上げ方も分ってる安定安心スタッフ。
ものすごく自然にカッコよくラストを締めるセクゾの主題歌。
いやーーいい時間だった。楽しい土曜になりそう。
『不惑のスクラム』第7話 最終回 #不惑のスクラム
「不惑」とは四十を表し、また、迷いのない事を表す。
実際には40は迷いだらけで、今の40代は自分探しの年齢ですらある。
失って初めて分る人間関係の大切さや家族など、そして得て初めて知る人情の有り難さなど。
しみじみと思い知らされるドラマだった。
楕円のボールのように組むスクラムの固さが、人生のドン底から押し上げてくれる。
冤罪を解決できずここに至った事に拘り続けていた私の見方は浅はかなのかも。
ウタさんが出会わせてくれた仲間の有り難さ。
大人になっても一番大切なのは青い仲間の支えなのかもしれないね。羨ましい。
本当に良いドラマでした。
『大恋愛~僕を忘れる君と』第1話 #大恋愛
オンタイのTwitter実況がザワついていたので(笑)恐る恐る見たけれど、面白かった。
グイグイ行きすぎるヒロインへの目線は別として。そこは、一応、こういう病気になるのだという事前知識があるので、あまり悪印象を持たずに見ることが出来た。(事前情報が無かったら、かなり引くキャラかも(笑))
戸田さんだから許されるとか、こういう病気になる事を知っているから許されるとか、ムロ氏が好印象だから許されるとか、松岡くんの小ズルい感じが良いから許されるとか、許容条件は色々あるとして、ドラマティックムードへの盛り上げ方もラストへの持って行き方も、さすがの手練れ、金子文紀氏。
大石脚本は一筋縄では行かないのが常で、黒川智花さん辺り黒い予感でいっぱいだけれども、まぁ、ツッコみつつも先が気になる初回。
『昭和元禄落語心中』第1話 #昭和元禄落語心中
2016年のアニメがHDDに溜まった状態で全て見れていないので、それはそれで幸いなのかも知れない……とりあえず、話の内容はほぼほぼ把握しているけれども(録画見が間に合わなくて、オンタイで飛び飛びに見ていた)、たぶん大ファンだという方々ほどには思い入れはない。
映像・セット・小道具の丁寧さと素晴らしさはこの枠はもうテッパンで、落語シーンにはワクワクする。
正直、岡田くんにはちょっと老年期の大師匠がキツい気がするが、美しい八雲さんじゃなきゃならない事を考えればビジュアル的にはピッタリなので……。
竜星涼くんの「出来ない落語」「上手く行った落語」シーンの差が素晴らしく上手かった。後は、やっぱり育三郎、よく通る声で……ああ、助六だねぇって。
物語が青年期に戻る次回からの方が見やすいだろうと思って期待している。
そして、篠井さんのヅラだけは何とかしてあげて……。
『僕とシッポと神楽坂』第1話 #僕とシッポと神楽坂
相葉ちゃんと可愛い動物たちで、これ以上なく癒される図。
原作は存じ上げず、あて書きかと思うほど相葉ちゃんに合っていた。獣医姿も様になっている。これまでの相葉ちゃん出演ドラマの中で一番好きかも。
嵐の主題歌は陰系よりも陽系の方が合っていると常々思っており、今回はピッタリ。
ただ絵図が楽しいだけではなくて、動物の気持ちを考えさせられる内容であり、もっとお子さまも見られる時間帯で良かったのではーーと思う。もったいない。
でも、今期はギスギスしたドラマが多そうなので、金曜のこの時間帯にホンワカできるのは良い。楽しめそう。
『忘却のサチコ』第1話 #忘却のサチコ
走り回りコスプレする高畑充希さんとメシテロを見ているだけで楽しいし癒される。でもこの時間帯の胃がつらい(笑)
ごほうビーフのマンガ的演出が面白い。コメディエンヌとしての高畑さんがピッタリとハマる画。
まったり楽しめそう。
『このマンガがすごい!』 第2回 東出昌大の「龍 RON」 #このマンガがすごい
初回の森山さんと違ってマンガの実写化というよりも、東出先輩の稽古を見ているようだった(笑)
「剣道好きじゃない」って剣道やっていた人は大抵言う(笑)でも、某高剣道部出は先輩を尊敬しています……とお伝えしたい。本当に好きじゃないの?とても楽しそうに見えた(笑)
なんつーか、黒木瞳は「捨てる女」にはなっても「捨てられる女」には絶対にならない?
『黄昏流星群~人生折り返し、恋をした~』第1話 #黄昏流星群
蔵さまの主演ドラマだから、ということで、初回応援視聴。
個人的には不倫ものは好きではないし、面倒くさいのも好きじゃありません。
原作は「島耕作」でお馴染み弘兼憲史氏の『黄昏流星群』。
家の人が「オリジナル」を買っているので昔は覗き読み程度に読んでいました。(まだ連載中とは存じませんでしたーー)。原作は面白かったと記憶しています。
左遷描写は悔しくて……しかし、そこから、1人で海外へ、海外へ行ったのに2人きりの雪山での出会いが日本人、しかも美人ーー……結構なバブリーさです。
2話目以降もバブリーポエムをツッコむつもりで見ればいいのか、ちょっと迷いますが、とりあえず、木曜ドラマはこういう方向にまた戻っちゃったんだね。とは思いました。
『リーガルV ~元弁護士・小鳥遊翔子~』第1話 #リーガルV
この面子で「ドクターX」で良くね?と思いつつ、医者から弁護士への転身っぷりを見学するつもりで見た初回。
結局、医者でも弁護士でも未知子は未知子だなって。(未知子じゃないけど(笑))いや、イイ意味で。
米倉さんにはバブリーな演出と思いっきり目立つヒーローキャラが合っているし、資格をはく奪された設定に不満だったけれども、毎回証言台に立つというまさかの設定も面白い。
これはこれで気軽に楽しく見続けられそうです。
好きな役者さんたちが面白いキャラクターの中の人になっているのも笑えるし、この枠は基本は時代劇ベースなのだと思って見ているのでこれでいいです。
楽しい初回でした。