みんなが投稿できるドラマの感想クチコミレビューとデータベースサイト
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
本サイトにはプロモーションが含まれています
『義母と娘のブルース』第9話 #義母と娘のブルース #ぎぼむす 4コマ漫画がこんなドラマになるなんて、やはりすごいなぁ。
亜希子さんの鈍さ、麦田くんのカン違い、みゆきの走り過ぎ……様々な思惑が行き違うベタなドラマは多いけれども、これは上手い。上手いから面白い。
良一さんの棺を運んだのが麦田くんだということが分かる瞬間はいつか来るだろうと思っていましたが、ちょっと鳥肌。
「契約結婚だった」と義娘が言う、良一さんとの生活を語る時の亜希子さんの幸せそうな顔。
麦田くん、ふられたな、これは、と思いました。
来週は最終回。 どんな義親子の奇跡が語られるのかワクワクします。
「私はどれほど強い剣客であろうと銃にしかトキメかないのです!」
もし剣心が鳥羽伏見で離脱せず戊辰戦争に参戦していたら…? まあ佐幕派と倒幕派で一緒になれば日本は纏まるかな。
しかし纏まらなくても、それはそれでいいかなぁ。 篤やんやみゆきちゃんは結構、好きなんですが主人公には思い入れが湧きませんでした。 仕事人間なら家庭問題とか苦手方面は糸やんのように七転八倒してこそ豪快に笑えるし 七転八起してこそカタルシスが生まれるのですが、よろめく程度だし。
最近はそういう作品の方が安心して観れる人が多いのでしょうか。
『健康で文化的な最低限度の生活』第9話 #健康で文化的な最低限度の生活 #ケンカツ 松本まりか様で2週またぎという、すごい最終回スペシャルありがとう!!
まぁ、本当にもう上手すぎる!可愛いのにクズという……「金、入ってないんですけどぉぉ!!!」のラストの迫力よーー。
というのは、ともかく。
こんなに役所が関わっていながら子どもが餓死寸前だなんて、何だか信頼できない世の中だなぁと思ってしまいます。
子どもを産むのを迷う阿久沢さんの娘と、産んだ子どもを粗末にするハルカちゃんの母親。
子どもが欲しくてたまらない人もいるのに、どうしてこんなに上手く行かないのだろう。
最終的にどうまとめるのかは分りませんが、個人的にはこの母親がどう言おうがハルカちゃんは渡してほしくないです。
でも、児相のドラマじゃないからなぁ。生保が家族の再出発を救うって方向で解決するのかな。
何にせよ大好きなドラマだったので最後まで甘くなく温かいストーリーを。楽しみにしています。
始まった時点で最終回に向けて前後編だな~と分る胃が痛い展開。 トリを飾るに相応しいモンスター毒親。セクハラオヤジの時もそうでしたが 主人公達視点で得られる情報が限られていて容易に動けないのがリアルにもどかしい。
だからこそ守衛さんから連絡が入った途端、二年目チーム全員にスイッチが入り 係長への連絡という形から動き出すのは不謹慎ながらワクワクもします。 こういう細やかな描写を怠らない作品はやはり良作。
悟君がシベリアから帰還して、いよいよ大詰め。 泥棒呼ばわりされ殺されるかと思ったのに 勘違いと解った途端に「無かった」ような態度をとられればね…。 鈴愛がキレるのは共感ゼロだけど悟がキレるのは良く解る。 終戦間もない日本国内での生き残りをかけての争いを象徴して描いたのだろうか。
『絶対零度』第9話 #絶対零度 そもそも、この21世紀にブレスレットだけで本人の遺体だと言い張るのは無理があるよなぁ……と思いつつボーーっと見ていたのですが、まぁ、なんにせよ沢村さんの演技が本当に真に迫って素敵だったので良かったですよ。
これが「絶対零度」である理由はよく分りませんが、沢村さんが良かったので良かったです。
シュビラシステムはこの時代にはまだ早いですね。完全なドミネーターを作ってから出直した方がいいと思いました。
とにかく、ミハンのメンバーは皆さん好きでした。そして沢村さんが本当に良かった(しつこい)それに尽きます。
『ゼロ 一獲千金ゲーム』第9話 #ゼロ一獲千金ゲーム 1千億円命がけで取ったのに「ゲームはまだ終わりじゃないわ!!」とか、初登場のはずの小山くん「久しぶり」って何だ――!!とか、色々と……
また「huluかよっっ!」
でした。
日テレ、詐欺感強いw
「この世界の片隅に」第8話 #この世界の片隅に 腕を失くした後のすずを演じる松本穂香さんは目に憎しみが宿っていて、悲しみと怒りに複雑に揺れる心が読めるよう。
玉音放送は誰よりも悔しい。
そりゃあ、この人は「負けた、悔しい」とか「終った、ばんざい」とかじゃないだろう。
両腕がついた状態で生き残った人がたくさんいる。娘や息子の命が助かった人がたくさんいる。どうして私は間に合わなかったのだろう、なぜ私だけが……と考えたら余計に苦しいし辛いし怒りが沸く。
それでも、生き残ったら生き続けなくてはならないので、この優しい世界があることがありがたい。
頭をなでる手は、リンさんの手。
秘密を秘密にできんかった。それもまた贅沢。
夫婦の心に生き続ける。
来週は最終回。
現代パートはどう落ちるかなぁ。
『ヒモメン』第7話 #ヒモメン 働かないどころか家事をやらず、私物まで売るヒモに最初は顔が窪田でも怒りしか感じなかったけれども、最終回にはもう笑って見ていられた(慣れたのか?(笑))
でも、やっぱり顔が窪田でも家事もやらない人を飼っている余裕は私にはないので、全力で笑う事はできませんでした。
主役カップルは本当に可愛かった。
『不惑のスクラム』第2話 #不惑のスクラム とつとつと語る感じのドラマで、不器用さがいい。
さあ、事件が起こるぜ主人公が苦しむぜ虐めだぜパワハラだぜーー……ということではなく、こういう事件があって、でもこういう人もいて、みんなそれなりに生きているよ。という感覚。
家があったって子どもがいたって楽しいことばかりではなく、でも、楽しいこともある。
人のために何かしようと考えることができる丸さんは、やはり善意の人。
2話のラストで早速過去が知れてしまい、ちょっと心配だけれども、このドラマだったら、あざとくなく上手く運んでくれそうな予感。
しかし、事件に関しては悔しいわ。今から何とか罪を軽く出来ないものかなぁ……って刑期済みだけれども、つい思ってしまう。
『dele(ディーリー)』第7話 #dele #ディーリー 祭りでの大量毒殺事件の犯人の息子が依頼人。実在する事件を思い出す。
舞と祐太郎が引っかかるのは、データとして残されていた毒物混入の動画。
それが青酸だったら映っている男が犯人になる。
dele依頼人の父は無罪になる。
しかし動画に映された薬が青酸だという証拠はない。
解けない謎。たくさんの登場人物、たくさんの動機。
結局、何も解決せず何も分からず真実はdeleteされる。
誰がやろうと、犯人は初めから決まっていた。「元犯罪者」の肩書きを持つ男である。
「気持ちわりぃ」
本当に気持ち悪い結末にゾワゾワしつつ、でも、それが集団であり国家であり現状であると私たちも知っているのね。
すごい話。
『チア☆ダン』第9話 #チアダン 精神的に疲れて出場しないという話になっていたのか、足を痛めたから出られないという話なのか、よく分らなくなっていた。
みんなで、わかばが来ないように辛く当たって足を休ませる作戦なのかと思って見ていたのに、「戻りたい」と思ったら治っちゃう足ならもっと何か……ちがう病名にした方がよかったのでは(汗)
もうトラブルは要らないので、どうかダンスを……
『透明なゆりかご』第7話 #透明なゆりかご 「ただ笑っていてあげれば良かった」という あおいの母の気持ち、すごくよく分った。私も長男に厳しかったとよく思い出すし、今となってはあの時代は後悔でしかない。
ADHDと言われた時の母の顔を見て、子育てにどう苦労してきたか、あおいがそういう事を理解できる子どもで良かった。…良かったというのは母目線から見た勝手な都合だけれど。
「いつか母親になれば母親の気持ちが分かるかな。」と言う彼女たちを見て、きっとそうだよ、と思った。
愛情も厳しさも自分勝手さも、子育ての過程で身に沁みて理解していった。なのに繰り返す。
「今の気持ちを忘れないように」記録しておくことは、きっと母にとっても子どもにとっても大切なこと。
生まれて来なければ良かった、と思わないために。思われないために。
小児外科廃止を決めた副院長の息子が入院してくる、なんというベタ。
脳外科の先生がやっと登場したと思ったら小児外科に丸投げ。 それで転院させようとした矢先に少年の様態が急変と、 また主人公達に見せ場をつくるために患者に無駄なリスクを負わせる。
結局、シチュエーションありきで人間が描けてない医療ドラマ。 副院長の肩書がありながら院内で白衣に全く袖を通さないなら 理事長オンリーでいいだろうに。 主人公の親も手切れ金を渡したら逆に味をしめるのが普通。 万事作りこみが甘い制作側の姿勢が表れています。
感情移入できたのは高山先生ぐらいでしょうか。 トラブルメーカーな部下は押し付けられるわ、 小児外科を崖っぷちで守らなければならないわ、 恋人とはギクシャクしてしまうわ、 目の前の患者さんを救う事に専念したいのにねぇ…。
『グッド・ドクター』第9話 #グッドドクター 始めはサヴァン症候群を嫌悪されて突き飛ばされたり怒鳴られたり患者の保護者から嫌悪されていた主人公が、みんなに理解されてきたら今度はあまり特徴なくなり、設定自体がなくなったみたいになってきましたね……。
今や病気で泣かせる普通の人情医療ドラマのよう。(そしてラストのあちこちで吐血展開はパンデミックのよう。てぇへんだ……)
と言いながらホロっとする部分はあるのですが、元々苦手分野なのでこんな感想でスイマセン。
次回は最終回。
サヴァン症候群である湊先生だから得られる何かがあるといいな。
『義母と娘のブルース』第9話 #義母と娘のブルース #ぎぼむす
4コマ漫画がこんなドラマになるなんて、やはりすごいなぁ。
亜希子さんの鈍さ、麦田くんのカン違い、みゆきの走り過ぎ……様々な思惑が行き違うベタなドラマは多いけれども、これは上手い。上手いから面白い。
良一さんの棺を運んだのが麦田くんだということが分かる瞬間はいつか来るだろうと思っていましたが、ちょっと鳥肌。
「契約結婚だった」と義娘が言う、良一さんとの生活を語る時の亜希子さんの幸せそうな顔。
麦田くん、ふられたな、これは、と思いました。
来週は最終回。
どんな義親子の奇跡が語られるのかワクワクします。
「私はどれほど強い剣客であろうと銃にしかトキメかないのです!」
もし剣心が鳥羽伏見で離脱せず戊辰戦争に参戦していたら…?
まあ佐幕派と倒幕派で一緒になれば日本は纏まるかな。
しかし纏まらなくても、それはそれでいいかなぁ。
篤やんやみゆきちゃんは結構、好きなんですが主人公には思い入れが湧きませんでした。
仕事人間なら家庭問題とか苦手方面は糸やんのように七転八倒してこそ豪快に笑えるし
七転八起してこそカタルシスが生まれるのですが、よろめく程度だし。
最近はそういう作品の方が安心して観れる人が多いのでしょうか。
『健康で文化的な最低限度の生活』第9話 #健康で文化的な最低限度の生活 #ケンカツ
松本まりか様で2週またぎという、すごい最終回スペシャルありがとう!!
まぁ、本当にもう上手すぎる!可愛いのにクズという……「金、入ってないんですけどぉぉ!!!」のラストの迫力よーー。
というのは、ともかく。
こんなに役所が関わっていながら子どもが餓死寸前だなんて、何だか信頼できない世の中だなぁと思ってしまいます。
子どもを産むのを迷う阿久沢さんの娘と、産んだ子どもを粗末にするハルカちゃんの母親。
子どもが欲しくてたまらない人もいるのに、どうしてこんなに上手く行かないのだろう。
最終的にどうまとめるのかは分りませんが、個人的にはこの母親がどう言おうがハルカちゃんは渡してほしくないです。
でも、児相のドラマじゃないからなぁ。生保が家族の再出発を救うって方向で解決するのかな。
何にせよ大好きなドラマだったので最後まで甘くなく温かいストーリーを。楽しみにしています。
始まった時点で最終回に向けて前後編だな~と分る胃が痛い展開。
トリを飾るに相応しいモンスター毒親。セクハラオヤジの時もそうでしたが
主人公達視点で得られる情報が限られていて容易に動けないのがリアルにもどかしい。
だからこそ守衛さんから連絡が入った途端、二年目チーム全員にスイッチが入り
係長への連絡という形から動き出すのは不謹慎ながらワクワクもします。
こういう細やかな描写を怠らない作品はやはり良作。
悟君がシベリアから帰還して、いよいよ大詰め。
泥棒呼ばわりされ殺されるかと思ったのに
勘違いと解った途端に「無かった」ような態度をとられればね…。
鈴愛がキレるのは共感ゼロだけど悟がキレるのは良く解る。
終戦間もない日本国内での生き残りをかけての争いを象徴して描いたのだろうか。
『絶対零度』第9話 #絶対零度
そもそも、この21世紀にブレスレットだけで本人の遺体だと言い張るのは無理があるよなぁ……と思いつつボーーっと見ていたのですが、まぁ、なんにせよ沢村さんの演技が本当に真に迫って素敵だったので良かったですよ。
これが「絶対零度」である理由はよく分りませんが、沢村さんが良かったので良かったです。
シュビラシステムはこの時代にはまだ早いですね。完全なドミネーターを作ってから出直した方がいいと思いました。
とにかく、ミハンのメンバーは皆さん好きでした。そして沢村さんが本当に良かった(しつこい)それに尽きます。
『ゼロ 一獲千金ゲーム』第9話 #ゼロ一獲千金ゲーム
1千億円命がけで取ったのに「ゲームはまだ終わりじゃないわ!!」とか、初登場のはずの小山くん「久しぶり」って何だ――!!とか、色々と……
また「huluかよっっ!」
でした。
日テレ、詐欺感強いw
「この世界の片隅に」第8話 #この世界の片隅に
腕を失くした後のすずを演じる松本穂香さんは目に憎しみが宿っていて、悲しみと怒りに複雑に揺れる心が読めるよう。
玉音放送は誰よりも悔しい。
そりゃあ、この人は「負けた、悔しい」とか「終った、ばんざい」とかじゃないだろう。
両腕がついた状態で生き残った人がたくさんいる。娘や息子の命が助かった人がたくさんいる。どうして私は間に合わなかったのだろう、なぜ私だけが……と考えたら余計に苦しいし辛いし怒りが沸く。
それでも、生き残ったら生き続けなくてはならないので、この優しい世界があることがありがたい。
頭をなでる手は、リンさんの手。
秘密を秘密にできんかった。それもまた贅沢。
夫婦の心に生き続ける。
来週は最終回。
現代パートはどう落ちるかなぁ。
『ヒモメン』第7話 #ヒモメン
働かないどころか家事をやらず、私物まで売るヒモに最初は顔が窪田でも怒りしか感じなかったけれども、最終回にはもう笑って見ていられた(慣れたのか?(笑))
でも、やっぱり顔が窪田でも家事もやらない人を飼っている余裕は私にはないので、全力で笑う事はできませんでした。
主役カップルは本当に可愛かった。
『不惑のスクラム』第2話 #不惑のスクラム
とつとつと語る感じのドラマで、不器用さがいい。
さあ、事件が起こるぜ主人公が苦しむぜ虐めだぜパワハラだぜーー……ということではなく、こういう事件があって、でもこういう人もいて、みんなそれなりに生きているよ。という感覚。
家があったって子どもがいたって楽しいことばかりではなく、でも、楽しいこともある。
人のために何かしようと考えることができる丸さんは、やはり善意の人。
2話のラストで早速過去が知れてしまい、ちょっと心配だけれども、このドラマだったら、あざとくなく上手く運んでくれそうな予感。
しかし、事件に関しては悔しいわ。今から何とか罪を軽く出来ないものかなぁ……って刑期済みだけれども、つい思ってしまう。
『dele(ディーリー)』第7話 #dele #ディーリー
祭りでの大量毒殺事件の犯人の息子が依頼人。実在する事件を思い出す。
舞と祐太郎が引っかかるのは、データとして残されていた毒物混入の動画。
それが青酸だったら映っている男が犯人になる。
dele依頼人の父は無罪になる。
しかし動画に映された薬が青酸だという証拠はない。
解けない謎。たくさんの登場人物、たくさんの動機。
結局、何も解決せず何も分からず真実はdeleteされる。
誰がやろうと、犯人は初めから決まっていた。「元犯罪者」の肩書きを持つ男である。
「気持ちわりぃ」
本当に気持ち悪い結末にゾワゾワしつつ、でも、それが集団であり国家であり現状であると私たちも知っているのね。
すごい話。
『チア☆ダン』第9話 #チアダン
精神的に疲れて出場しないという話になっていたのか、足を痛めたから出られないという話なのか、よく分らなくなっていた。
みんなで、わかばが来ないように辛く当たって足を休ませる作戦なのかと思って見ていたのに、「戻りたい」と思ったら治っちゃう足ならもっと何か……ちがう病名にした方がよかったのでは(汗)
もうトラブルは要らないので、どうかダンスを……
『透明なゆりかご』第7話 #透明なゆりかご
「ただ笑っていてあげれば良かった」という あおいの母の気持ち、すごくよく分った。私も長男に厳しかったとよく思い出すし、今となってはあの時代は後悔でしかない。
ADHDと言われた時の母の顔を見て、子育てにどう苦労してきたか、あおいがそういう事を理解できる子どもで良かった。…良かったというのは母目線から見た勝手な都合だけれど。
「いつか母親になれば母親の気持ちが分かるかな。」と言う彼女たちを見て、きっとそうだよ、と思った。
愛情も厳しさも自分勝手さも、子育ての過程で身に沁みて理解していった。なのに繰り返す。
「今の気持ちを忘れないように」記録しておくことは、きっと母にとっても子どもにとっても大切なこと。
生まれて来なければ良かった、と思わないために。思われないために。
小児外科廃止を決めた副院長の息子が入院してくる、なんというベタ。
脳外科の先生がやっと登場したと思ったら小児外科に丸投げ。
それで転院させようとした矢先に少年の様態が急変と、
また主人公達に見せ場をつくるために患者に無駄なリスクを負わせる。
結局、シチュエーションありきで人間が描けてない医療ドラマ。
副院長の肩書がありながら院内で白衣に全く袖を通さないなら
理事長オンリーでいいだろうに。
主人公の親も手切れ金を渡したら逆に味をしめるのが普通。
万事作りこみが甘い制作側の姿勢が表れています。
感情移入できたのは高山先生ぐらいでしょうか。
トラブルメーカーな部下は押し付けられるわ、
小児外科を崖っぷちで守らなければならないわ、
恋人とはギクシャクしてしまうわ、
目の前の患者さんを救う事に専念したいのにねぇ…。
『グッド・ドクター』第9話 #グッドドクター
始めはサヴァン症候群を嫌悪されて突き飛ばされたり怒鳴られたり患者の保護者から嫌悪されていた主人公が、みんなに理解されてきたら今度はあまり特徴なくなり、設定自体がなくなったみたいになってきましたね……。
今や病気で泣かせる普通の人情医療ドラマのよう。(そしてラストのあちこちで吐血展開はパンデミックのよう。てぇへんだ……)
と言いながらホロっとする部分はあるのですが、元々苦手分野なのでこんな感想でスイマセン。
次回は最終回。
サヴァン症候群である湊先生だから得られる何かがあるといいな。