本サイトにはプロモーションが含まれています

ユーザードラマレビュー一覧(348ページ目)

shma 2019/01/18

スキャンダル専門弁護士QUEEN 第2話

メインの演出は関さんだと思うので、担当が変わった第2話でもある程度はテイストが踏襲されてはいるんですけど、一気に映像のクオリティーが落ちてしまいました…。話が凡庸なせいで余計に辛かったです。次の関さん演出回はいつかなぁ…。

shma 2019/01/18

ハケン占い師アタル 第1話

初回は遊川さんが、何と演出も!
遊川作品に志田未来が出るのも嬉しいけど、役名が神田和実ってw。杉咲花との掛け合いは楽しかったです。主人公の持つ能力によって物語がどう進んでいくのか最後の方まで謎でしたが、なるほど。脇も好みの役者が揃ってるのでこれからも楽しみなドラマです。

巨炎 巨炎 2019/01/18

最近は弁護士ドラマが多いですが。ウーン。
華やかな世界の内ケバを暴くという所に見所はありますが
ストーリーのオチが弱いし竹内結子と斉藤由貴以外のメンバーの立ち位置が曖昧。
そもそも裏があって人として褒められない相手でも依頼主であり
「完敗よりはマシ」程度の結果でそんなに次の依頼が来るかなぁ?

くう 2019/01/17

『スキャンダル専門弁護士 QUEEN』第2話 #ドラマQUEEN
正直、今のところは映像が凄くて演出がスタイリッシュで役者が世界観にハマっていてカッコいい……という以上の……つまりストーリーにおける魅力はあまり感じられないです。

まぁ、もちろん、役者さんが「らしく」やってくれていればそれだけで上がるものだから見ちゃってますが、なんだかズルい(笑)

ストーリーにのめり込めるといいな。と期待して、もう少し見ます。

shma 2019/01/17

くうさん、こんにちは!
Google+が4月で終了なので、ドラマの感想、こちらにも書かせて下さい!
冬ドラマはGoogle+と平行して、Google+終了後はここメインで感想を書ければなぁと
思っています。よろしくお願いします。

家売るオンナの逆襲 第2話

前作の時もそうだったんですけど、世相や時事ネタをうまく取り入れてきますね。住まいというのは生活の基礎だから、そこに現代を生きる人々の想いが反映しやすいんですよね。ほんとに上手い。そして前作より過剰にデフォルメされたキャラ表現ですが、思わず吹き出してしまう面白さなので、個人的にはアリです。全体としてバランスがちゃんと取れてるんで安心して楽しめてます。次回はLGBTネタですね。

くう 2019/01/16

『家売るオンナの逆襲』第2話 #家売るオンナの逆襲 #家売るオンナ
家という概念に価値を持たない世代、家を借りられない世代、という現代の社会に光を当て、しかもその本音を引き出す。

前作と同じく家を語りつつ、社会問題をあぶりだす構造、お見事な脚本ですね。

誰でも孤独はイヤだ。しかし、向き合わなくてはならない。

施設を紹介するよりも、向き合って生きるための家を考えてあげるサンチー。誰よりも優しいです。

課長との家庭描写はサンチーという人間性が垣間見られて楽しい。家があったら食卓。一生懸命主婦業をやって「家族」を取り戻したいサンチーの努力が見えます。支える課長もいい感じ。

不動産貴公子の狙いと正体がよく分らず。今のところはそっちも興味深いです。(足立王子の行く末も(笑))

巨炎 巨炎 2019/01/15

要所でのやり取りに笑える所もあるし、ガキ共はアホだけど素直。

ただ深キョンが可愛い30代で最近、1パターンですかね。

脚本家が「駄目な私に~」とかキョト子とかの人で、これも定番でしょうか。

ピンク頭少年の学力向上に説得力が乏しくて

従兄がヒロインを好きな辺りは納得出来ますが、また咬ませ犬候補っぽい…。

巨炎 巨炎 2019/01/14

鑑識課が主役の場合、刑事との掛け合い、個性のバランスが大事な訳です。
刑事視点で捜査過程を通じて犯人側のドラマを明かしていくのがサスペンスの王道ですが
刑事を無能キャラにして鑑識キャラに刑事紛いな事をさせるのは悪手の見本。

DNAの鑑定結果に振り回されて、初動捜査が間違っていなかった虎丸が喚き散らし続ける
様で尺を稼いで(本作に限らず船越氏は自分が主役で無い時は演技がヤケクソ気味)
最後に真野にとったつけたようにネタ晴らしをさせても感動は無理でしょう。
これで沢口が主人公の人間性に触れて成長していく?そんなものは描かれてませんが…。

主役キャラ自体は可も不可もない感じですが
外側&内側に極端なキャラを置いて持ち上げているようにしか見えません。

くう 2019/01/14

『トレース~科捜研の男~』第2話 #トレース
開始直後は鬼丸の怒鳴りが先週よりマシな気がしていたんだけど、結果、そうでもなかった(笑)そのイライラの原因がほぼほぼ自分の「カン」と違うからっていうのがどうもねぇ……(カンが間違っていても謝罪なしだし(笑))

クライマックスの音楽が悲しさに溢れていたり、事情を語る時間が多すぎるのも個人的には好みじゃなくて。

ストーリー自体はきっと面白いのだろうけど……ウェットすぎる演出を抑えた方がいい気がしています。(あくまで個人の好みです)

巨炎 巨炎 2019/01/14

江波杏子さん最後の雄姿。
「カーネーション」に出演された時に比べても痩せられました(涙。

めげずに朝から微笑ましい嫌味の応酬。
小吉は30歳前後らしく古川さん多少、無理もありますが演技力でカバー。
学がある上に毒舌なべらんめぇ大将がどのように育ったか解りますな…。
第一話で鱗太郎の祖父が亡くなってしまい
親に甘えていられる気持ちを捨てなければいけなくなった小吉どん。
「俺は生涯無役でも鱗の奴は…」と考えますが、さてどうなりますか。

くう 2019/01/13

『3年A組−今から皆さんは、人質です−』第2話 #3年A組 #3A
1人ずつ減らしていくと各キャストの事務所から「ウチのタレントを早く退場させるな」というクレームが出るんだろうなぁ……などと思いながら見ていたせいか、やっぱり川栄だから消さないのかなって、ついツッコんじゃいました(笑)

個人的には初回の方が盛り上がったかな。

こういう人種は命の危機に遭おうが改心なんてしない人が多いので……説教が効くといいですね……。

永野芽郁さんが毎週毎週、柊の説教に自分の意見を被せて泣きながらダブル説教になるパターンが続いたら、ちょっと飽きるかな。

まだ2話なので続きに期待はしています。

でも、予想通り、やっぱり殺してはいないんですよね(笑)

現在心の病に罹っていそうな元カノ(?)が元教師とか。ちょっと『高校入試』を思い出す。

くう 2019/01/13

『さくらの親子丼2』第6話 #さくらの親子丼2 #さくらの親子丼
救急車を呼ばなかったのは、庇おうと思っていたからなのか……。ちょっとした非常識に驚いていますが、さくらさんってこんなキャラでしたかね……。

素人が家で勝手に産ませちゃったのはともかく、出産後は母子共に病院に連れて行って欲しかったですよね。死んじゃったらどうするつもりなのだろう。

「命がけ」と言っておきながら、出産についても出産後も、描写が雑すぎて驚きました(笑)

子どもを乳児院へ渡す話への入り込み方などは、いかにもさくらさんらしいお節介ですけれども。

「ゆっくり走ろう出雲街道」がこう繋がるとは……という点では面白い。子どものことはみじんも思い出さないってところが徹底してる(爆)

騙して捨てた男の子供、愛情なんて丸っきりない、それもまた人生なんじゃないでしょうか。産むだけの母というのもアリだと思います。若すぎるし。

けれども、あのクズ男、一応最期は良心があったんだなって。そこだけは良かった。

アバター 南高卒 2019/01/12

土曜の再放送を視聴。役所広司さん、オリンピック反対者ばかりの中、結局は、羽田での予選会に至る事が出来た経緯が、私には分からなく…ちょっと、もやり気味ではありますが、勢いがあって、熱量があって、なんか、最後には、おお〜!!って、私も熱い思いになりました。さすが、あまちゃんコンビの脚本と音楽。って言っても、宮藤官九郎脚本、他のは知らない私…。脚本音楽以外にも勿論、様々な要素があるんでしょうが、楽しかったので、視聴し続けてみよっかなって、思います。

くう 2019/01/12

『フルーツ宅配便』第1話 「ゆず」 #フルーツ宅配便
バスケットに入ったフルーツを配達するように、果物の名前をつけた女の子を配達する。深夜のフルーツ宅配便。本当にありそうで、よく考えてあるなぁと。

そこで働くワケありなデリヘル嬢たちと関わる新人の見習い店長の物語で、お客の方はほぼ描かれないようです。

DV夫のせいで顔にアイロンの火傷痕をつけられ、「サービス」しなければチェンジさせられてしまう、ゆずさん。

店長はどういうつもりで彼女を雇ったのか、子どもを連れて行かせたのか、その辺は語られなかったけれども、全ては咲田くんの教育のためなのかなぁ。

保証人にならなかったのは良かった。借金に縛られて仕事を続ける設定なのかと一瞬思ってしまいました。

顔にアイロン押し当てられる「くらい」「普通」な世界の人たち。他人の人生に踏み込みすぎないこと…それを学ぶ第一話でした。

濱田岳くんが本当に凄い。続ける決心をしてからの表情の違いにホレます。

深夜帯である意味あるドラマ。

くう 2019/01/12

『私のおじさん~WATAOJI~』第1話
岡田結実さんは見るたび演技が上手くなるなぁ、努力家なんだろうなと思っています。エンケンさんの妖精は最高にカワイイ。(でもトイレには出ないで(笑))

ストーリーは新人が仕事への姿勢を学んでいくという側面と、今時の働き方改革啓発の側面と、たぶん、ラブも入って来るのだろうなと。ベタながらも悪い感じではなかったのです。が。

どうしても、あの、ブラが落ちたシーンが引っかかって仕方ないんですね。あれがどうして必要なのか全く分らないんですね。ギャグだとしたら面白くないし、「辛いカレーを食べたら落ちる」何か私が知らない有名なネタをオマージュしてるんですかね。だとしたら無知ですいません。

どう考えても、ヒモなしブラだったとしても、冬のあんなモコモコしたトレーナーを着ている状態だったら落ちることが不自然ですし。

何がこんなに引っかかるのかというと、不要だと思えるエピソードをわざわざ入れ込むのがこのドラマの定石だとしたら今後もきっと同じようなことがあるからですね。

キャストは好きな人ばかりなので見続けたい気持ちはありますが、次回を見てちょっと考えようかと思います。