みんなが投稿できるドラマの感想クチコミレビューとデータベースサイト
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
本サイトにはプロモーションが含まれています
受付事務が適切な対応をしている病院…。素敵だ! 腫れぼったい顔にしゃがれ声、正に終末期医療患者を演じる柄本氏。素敵だ! 家族一人一人への心配が蓄積していく様を表現した上野樹里。素敵だ!
主人公の専門分野に留まらない医療全般に対する制作側の真摯な姿勢が 画面越しに感じられ、襟を正して観る気持ちにさせてくれる。 BS12の朝ドラ再放送によるストレスがボチボチ限界に来ていたもので。
またも死神の手を払いのけた桑原君。(オチに対するフェイントだったけどね) 愛妻に「真也」と呼んでもらえるまで死ぬなー! 子供に先立たれた爺ちゃんの気持ちが解るイベントがあるの? 次回予告からすると微妙にハラハラ。
竹内涼真がドラマに出演する度に馬鹿になってきているような…。 原作では最終トリップ(タイムワープはお稲荷さんの神隠し設定らしい) 心さんと大人みきおが一緒にきてしまいWみきお対脳筋親子。 心さんの結末は原作もドラマも変わりなかったけど 犯人はみきおで統一されていて「元少年A」として主人公一家に押し付けた 世間バッシングを背負う結末でした。うーん、原作通りの方が良かったかも。 みきおが壊れた一因が翼の両刀使いの幼児趣味というのがあって ドラマで忠実に描き辛かったというのもあったそうですが。
昔、観た「28日後…」という洋画と似たような設定のドラマで (続編の「28週後…」の方が面白かった稀有な作品だったりする) 新鮮味は薄いし主人公とヒロインが浮きまくってますね。
そもそも片や高卒の自動車修理工、片や医学生or研修医の設定だが 住む世界が違うとまでは言わないがライフスタイルが全然、合わないのでは? それでいて回想される素敵な同棲生活はそれなりに高所得な感じだし、 彼女の親が生活費を出しているのだろうか…?
要するにシチュエーションありきでキャラの作りこみが弱い。 ながら観になってしまうホラー系というのは、やはり良作とは言い難い。
『天国と地獄~サイコな2人~』第2話
入れ替わった2人の行動がツボで、途中まではコメディかと思うほど笑いながら見ていた。
しかし、やっぱり、身近な人は気づいちゃうよねぇ。八巻くんのインターホンのやり取り、嬉しくて泣きそうになってしまった。でも、八巻くんがやられてしまいそうで怖い。
ラストの展開から予告への流れは、八巻くんと陸くんが心配過ぎてヒリヒリした。逆さづりにされていたのは、どっち……
どうなるのかは分からないけれど、最終的には元に戻る方法を見つけるしかないよねぇ…。
そして、日高は本当に犯人なのだろうか。言葉の端々にどちらとも取れる表現が出て来て混乱する。
『君と世界が終る日に』第2話
えっ、視聴者が応援しているキャラをバタバタ倒していくスタイル?そして最終的に青臭いカップルが残るの、つらい。
老人問題や延命問題に絡めていきたい意図は分かるけれど、違うんだ。老人でも子供でもない。ゾンビはゾンビだから、老人だからとかそういうことではなくて、害だから!!それはもう生きてないから。そういうことでウェットな雰囲気作って引っ張るのはやめて……今日は、途中がグダグダだった。
よく出来ているゾンビ映画は、ただ設定やゾンビの動きがイイとかそういう事ではなく、すでに死んでいる害物の中から「生」の残り香を見つけてしまうシーンがある作品なわけで……。
危機感煽りながら新キャラは入れ替わり立ち代わり出て来るけれど、最終的にはラブコメでした、みたいなことにならないといいな……そ…りょ…
『モコミ~彼女ちょっとヘンだけど~』第1話
小芝風花ちゃんと阿須加くんがホンワカ兄妹な感じ、凄く良き。妹が変わったことばかり言って、兄は恥ずかしいとか、そんな方向じゃないことに救われる。
とりあえず口うるさくなさそうな田辺パパも素敵だけれど、これはこれで言いたいこと何も言えず、なあなあで家族と接してきた空気も感じられる。
「ものの気持ち」を敏感に察してしまう能力の持ち主。誰も信じてくれない。何より、母親が全く事実を受け入れてくれない。 しかし、母として、「普通じゃない」「友達100人できない」「登校拒否」の娘にここまでどれだけ心を痛めて来たかは理解できる。それでも家を明るくしなくちゃと思うと妙にテンション高くなっていってしまうのも何となく分かる。
家を作るのは大変だという、最終的には家族の話なのかな。何となく遊川成分を感じるけれど、橋部敦子さんの脚本である。だからきっと優しさで溢れると信じている。
『レッドアイズ 監視捜査班』第1話
またファイナルカットか~~とかツッコんでいられないほど初回の冒頭アバンから猟奇殺人描写だった。追われる様子はスリリング。設定が設定だけに主人公の悔しさも伝わる。
レッドアイズとは、泣きはらした目のことだったんだね。
しかし、そこから浮気調査の探偵なんかになっちゃっていることが、ちょっと苦しい……。まぁ、彼女を殺した犯人を突き止められそうな人材を集めたって所は分かるけれど。
AIが集めた情報を元に犯罪係数を想定し、猟奇犯罪の犯人を掴む特別捜査室…なんか、フジでそんなドラマ、見た(汗)
初回はチームの有能さをアピール。2回目以降も猟奇的犯罪は続く。
雰囲気は好み。
『ここは今から倫理です。』第1話
「善なるものは吾これを善とし 不善なるものも吾またこれを善とす」老子……難しいなぁ。悪いものは悪くしか見えないし、やられたらやり返したい体質(笑)
でも主人公も「わたしはなれないけれど、あなたはそういう教師になってください」と言っているのだから、どんな聖人でも難しいことなのだろう。 「愛こそ貧しい知識から豊かな知識への架け橋である」に納得。好きな人に近づきたくて本を読む、勉強する、人間、恋の力は人生に大きい。 そして、「愛こそ貧しい知識から豊かな知識」に目覚める女子高生の記憶にさし挿まれる愛のない家庭の風景よ。子どもの心に影響し続ける子育ての澱。
描写は過激で衝撃的。山田裕貴くんのキャラは昨今に珍しい落ち着き。内に熱を秘める静かな倫理の教師。毎週、どう諭してくれるのか楽しみ。
『俺の家の話』第1話
まさしくクドカンらしいクドカンファミリードラマが始まった。でも、これがクドカン組である長瀬が引退する花道にはならないでほしいのよね。これからも長瀬が俳優を続けていく始まりであってほしい。
しかし内容は初回からクドカン&磯Pドラマ集大成のような作り。
天才の子に跡を継がせたい林家亭、どんな確執があろうが切れない家族の縁、母との思い出は姿なくともメタファー、極めつけに詐欺師の戸田恵梨香(笑)
ずっとクドカンドラマを見て来た世代にとっては、ついに親の介護問題まで来たなぁって。
ずっと見てこられて幸せだったし。これからも、ずっと見ていきたい。とりあえず、ジャニーズからの花道をここに締める長瀬の作品を楽しもう。
脚本家の自分大好きぶりが朝ドラの時から全く変わらない。
娘さんまでダシにして「才能を持ち選ばれた人間」「恋愛小説の大家」 「自分の才能を理解しない周囲に問題がある」等々と母親を持ち上げまくり。
せめて娘さんぐらいは幸せになって欲しいですが…。
昔、「ドラゴンボールZ」というアニメを観た時、 入れ替わり能力を持つギニュ―と悟空がチェンジした際に 「声帯はそのままだから声優に逆のキャラをやらせた方が面白い」と 思ったのですが、それをドラマでやるという発想が面白い。
綾瀬はるかは天然とかKYチートのキャラが好きじゃなかったので パワハラ&セクハラに耐えるOL的な今回のキャラは良かったし、 北村との関係が片方だけ正しかったり有能だったりする訳じゃない所もいい。
「どうして、こんなことに…」 日本には汚名挽回という素晴らしい誤用単語がありまして(笑。 地獄で一杯、天国はどこにある?そこは高橋一生にヘブンズドアを…。
認知症の母親が鍵を握る。まだ還暦前後のこの人が認知症で無ければ 三世代同居で母親の先輩として育児や家事に関しても助言&フォローをして 二人が望む幸せが手に入ったかもしれないとは皮肉な話。 二人が笑顔を忘れてしまったのに対してお母さんだけが笑っているのも皮肉。
元妻とは別れてから良好な関係と言うのも皮肉な話ですが この点において大先輩の八郎(違)君はどう動く? 朝ドラで妹が大ファンになっていたので 「映画では女囲って夜逃げした」と教えておきました(笑。
主人公には自分を捨てた男を想い続ける女の気持ちとかイメージできないよね。 脚本&演出でもってテルヲのトラウマの深さを表現した所で本人が登場。 ジョーズのBGMでも欲しい所です。
それにしても、そろそろトーキー映画が台頭して弁士は大量失業する頃。 高城さんにせよ千代ちゃんにせよ演技のテンションを上げる為に サイレント映画の撮影でも喋ってますが、 それだけ表情や仕草による演技を重視していた時代でもありました。
『にじいろカルテ』第1話
予告や宣伝雰囲気から、癒し系のホッコリ内科を想定していたのに、ヒロインは難病だし、村はTRICK世界っぽいし、初回から内科より外科が必要な大事故だし、限界集落っぽいのに老人が少ないし、ワケあり感ありすぎてビックリした!
やっと叶った医者という仕事、就けた途端に難病が発覚。病になり職も失い、辿り着いた虹ノ村がホント、ファンタジーすぎて(好きなキャストも居すぎて!)嬉しいけれど……本当にこの人たち、みんな生きてる??……(と思いながら「熱海の捜査官」再放送を見る)
年寄りが少なすぎるのでTwitterのTLでは『ミッドサマー』説まで出る始末(やめなさい)、いや、きっと……この村は現実の村。主人公は救われる。
……などと思いながら見ていた初回だった……。まぁ、ラインのこっち側じゃなくても、ボルガ村じゃなくても、村民がワケありなことは確かよね。
ワケありな人を集めた結果の今の村。どうも……「雪乃さーーーん!」の夫婦も夫婦じゃなさそうだし。それぞれ「設定」がありそう。
充希ちゃんが悲しむ顔は辛いので、病気も奇跡的に治って欲しいな。
診療所のデザイン、セミ男アパート味があって可愛い。
『知ってるワイフ』第3話
結局、みーーんな初心なんて忘れてしまうのだ。 もう3週?書いているけれど、夫婦の問題が夫だけにあるわけではなく、妻の方も「笑っていてくれればいい」家庭なんて忘れている。それは夫のせいばかりではないのよね。
過去に戻ったところで反省し、自分が妻から笑顔を奪ったと理解したところで充分。この2人はもうつき合わない方がいい……
けれど、やはり歴史は改ざんできないJIN世界。アルツのお母さんが現在の時間軸を覚えているのが面白い。
結局は元に戻る話しなのかどうかも分からず見ているわけだけれど、最後にはあの怒鳴り声を聞かずに済む世界に辿り着いてほしい(視聴者として)
受付事務が適切な対応をしている病院…。素敵だ!
腫れぼったい顔にしゃがれ声、正に終末期医療患者を演じる柄本氏。素敵だ!
家族一人一人への心配が蓄積していく様を表現した上野樹里。素敵だ!
主人公の専門分野に留まらない医療全般に対する制作側の真摯な姿勢が
画面越しに感じられ、襟を正して観る気持ちにさせてくれる。
BS12の朝ドラ再放送によるストレスがボチボチ限界に来ていたもので。
またも死神の手を払いのけた桑原君。(オチに対するフェイントだったけどね)
愛妻に「真也」と呼んでもらえるまで死ぬなー!
子供に先立たれた爺ちゃんの気持ちが解るイベントがあるの?
次回予告からすると微妙にハラハラ。
竹内涼真がドラマに出演する度に馬鹿になってきているような…。
原作では最終トリップ(タイムワープはお稲荷さんの神隠し設定らしい)
心さんと大人みきおが一緒にきてしまいWみきお対脳筋親子。
心さんの結末は原作もドラマも変わりなかったけど
犯人はみきおで統一されていて「元少年A」として主人公一家に押し付けた
世間バッシングを背負う結末でした。うーん、原作通りの方が良かったかも。
みきおが壊れた一因が翼の両刀使いの幼児趣味というのがあって
ドラマで忠実に描き辛かったというのもあったそうですが。
昔、観た「28日後…」という洋画と似たような設定のドラマで
(続編の「28週後…」の方が面白かった稀有な作品だったりする)
新鮮味は薄いし主人公とヒロインが浮きまくってますね。
そもそも片や高卒の自動車修理工、片や医学生or研修医の設定だが
住む世界が違うとまでは言わないがライフスタイルが全然、合わないのでは?
それでいて回想される素敵な同棲生活はそれなりに高所得な感じだし、
彼女の親が生活費を出しているのだろうか…?
要するにシチュエーションありきでキャラの作りこみが弱い。
ながら観になってしまうホラー系というのは、やはり良作とは言い難い。
『天国と地獄~サイコな2人~』第2話
入れ替わった2人の行動がツボで、途中まではコメディかと思うほど笑いながら見ていた。
しかし、やっぱり、身近な人は気づいちゃうよねぇ。八巻くんのインターホンのやり取り、嬉しくて泣きそうになってしまった。でも、八巻くんがやられてしまいそうで怖い。
ラストの展開から予告への流れは、八巻くんと陸くんが心配過ぎてヒリヒリした。逆さづりにされていたのは、どっち……
どうなるのかは分からないけれど、最終的には元に戻る方法を見つけるしかないよねぇ…。
そして、日高は本当に犯人なのだろうか。言葉の端々にどちらとも取れる表現が出て来て混乱する。
『君と世界が終る日に』第2話
えっ、視聴者が応援しているキャラをバタバタ倒していくスタイル?そして最終的に青臭いカップルが残るの、つらい。
老人問題や延命問題に絡めていきたい意図は分かるけれど、違うんだ。老人でも子供でもない。ゾンビはゾンビだから、老人だからとかそういうことではなくて、害だから!!それはもう生きてないから。そういうことでウェットな雰囲気作って引っ張るのはやめて……今日は、途中がグダグダだった。
よく出来ているゾンビ映画は、ただ設定やゾンビの動きがイイとかそういう事ではなく、すでに死んでいる害物の中から「生」の残り香を見つけてしまうシーンがある作品なわけで……。
危機感煽りながら新キャラは入れ替わり立ち代わり出て来るけれど、最終的にはラブコメでした、みたいなことにならないといいな……そ…りょ…
『モコミ~彼女ちょっとヘンだけど~』第1話
小芝風花ちゃんと阿須加くんがホンワカ兄妹な感じ、凄く良き。妹が変わったことばかり言って、兄は恥ずかしいとか、そんな方向じゃないことに救われる。
とりあえず口うるさくなさそうな田辺パパも素敵だけれど、これはこれで言いたいこと何も言えず、なあなあで家族と接してきた空気も感じられる。
「ものの気持ち」を敏感に察してしまう能力の持ち主。誰も信じてくれない。何より、母親が全く事実を受け入れてくれない。
しかし、母として、「普通じゃない」「友達100人できない」「登校拒否」の娘にここまでどれだけ心を痛めて来たかは理解できる。それでも家を明るくしなくちゃと思うと妙にテンション高くなっていってしまうのも何となく分かる。
家を作るのは大変だという、最終的には家族の話なのかな。何となく遊川成分を感じるけれど、橋部敦子さんの脚本である。だからきっと優しさで溢れると信じている。
『レッドアイズ 監視捜査班』第1話
またファイナルカットか~~とかツッコんでいられないほど初回の冒頭アバンから猟奇殺人描写だった。追われる様子はスリリング。設定が設定だけに主人公の悔しさも伝わる。
レッドアイズとは、泣きはらした目のことだったんだね。
しかし、そこから浮気調査の探偵なんかになっちゃっていることが、ちょっと苦しい……。まぁ、彼女を殺した犯人を突き止められそうな人材を集めたって所は分かるけれど。
AIが集めた情報を元に犯罪係数を想定し、猟奇犯罪の犯人を掴む特別捜査室…なんか、フジでそんなドラマ、見た(汗)
初回はチームの有能さをアピール。2回目以降も猟奇的犯罪は続く。
雰囲気は好み。
『ここは今から倫理です。』第1話
「善なるものは吾これを善とし 不善なるものも吾またこれを善とす」老子……難しいなぁ。悪いものは悪くしか見えないし、やられたらやり返したい体質(笑)
でも主人公も「わたしはなれないけれど、あなたはそういう教師になってください」と言っているのだから、どんな聖人でも難しいことなのだろう。
「愛こそ貧しい知識から豊かな知識への架け橋である」に納得。好きな人に近づきたくて本を読む、勉強する、人間、恋の力は人生に大きい。
そして、「愛こそ貧しい知識から豊かな知識」に目覚める女子高生の記憶にさし挿まれる愛のない家庭の風景よ。子どもの心に影響し続ける子育ての澱。
描写は過激で衝撃的。山田裕貴くんのキャラは昨今に珍しい落ち着き。内に熱を秘める静かな倫理の教師。毎週、どう諭してくれるのか楽しみ。
『俺の家の話』第1話
まさしくクドカンらしいクドカンファミリードラマが始まった。でも、これがクドカン組である長瀬が引退する花道にはならないでほしいのよね。これからも長瀬が俳優を続けていく始まりであってほしい。
しかし内容は初回からクドカン&磯Pドラマ集大成のような作り。
天才の子に跡を継がせたい林家亭、どんな確執があろうが切れない家族の縁、母との思い出は姿なくともメタファー、極めつけに詐欺師の戸田恵梨香(笑)
ずっとクドカンドラマを見て来た世代にとっては、ついに親の介護問題まで来たなぁって。
ずっと見てこられて幸せだったし。これからも、ずっと見ていきたい。とりあえず、ジャニーズからの花道をここに締める長瀬の作品を楽しもう。
脚本家の自分大好きぶりが朝ドラの時から全く変わらない。
娘さんまでダシにして「才能を持ち選ばれた人間」「恋愛小説の大家」
「自分の才能を理解しない周囲に問題がある」等々と母親を持ち上げまくり。
せめて娘さんぐらいは幸せになって欲しいですが…。
昔、「ドラゴンボールZ」というアニメを観た時、
入れ替わり能力を持つギニュ―と悟空がチェンジした際に
「声帯はそのままだから声優に逆のキャラをやらせた方が面白い」と
思ったのですが、それをドラマでやるという発想が面白い。
綾瀬はるかは天然とかKYチートのキャラが好きじゃなかったので
パワハラ&セクハラに耐えるOL的な今回のキャラは良かったし、
北村との関係が片方だけ正しかったり有能だったりする訳じゃない所もいい。
「どうして、こんなことに…」
日本には汚名挽回という素晴らしい誤用単語がありまして(笑。
地獄で一杯、天国はどこにある?そこは高橋一生にヘブンズドアを…。
認知症の母親が鍵を握る。まだ還暦前後のこの人が認知症で無ければ
三世代同居で母親の先輩として育児や家事に関しても助言&フォローをして
二人が望む幸せが手に入ったかもしれないとは皮肉な話。
二人が笑顔を忘れてしまったのに対してお母さんだけが笑っているのも皮肉。
元妻とは別れてから良好な関係と言うのも皮肉な話ですが
この点において大先輩の八郎(違)君はどう動く?
朝ドラで妹が大ファンになっていたので
「映画では女囲って夜逃げした」と教えておきました(笑。
主人公には自分を捨てた男を想い続ける女の気持ちとかイメージできないよね。
脚本&演出でもってテルヲのトラウマの深さを表現した所で本人が登場。
ジョーズのBGMでも欲しい所です。
それにしても、そろそろトーキー映画が台頭して弁士は大量失業する頃。
高城さんにせよ千代ちゃんにせよ演技のテンションを上げる為に
サイレント映画の撮影でも喋ってますが、
それだけ表情や仕草による演技を重視していた時代でもありました。
『にじいろカルテ』第1話
予告や宣伝雰囲気から、癒し系のホッコリ内科を想定していたのに、ヒロインは難病だし、村はTRICK世界っぽいし、初回から内科より外科が必要な大事故だし、限界集落っぽいのに老人が少ないし、ワケあり感ありすぎてビックリした!
やっと叶った医者という仕事、就けた途端に難病が発覚。病になり職も失い、辿り着いた虹ノ村がホント、ファンタジーすぎて(好きなキャストも居すぎて!)嬉しいけれど……本当にこの人たち、みんな生きてる??……(と思いながら「熱海の捜査官」再放送を見る)
年寄りが少なすぎるのでTwitterのTLでは『ミッドサマー』説まで出る始末(やめなさい)、いや、きっと……この村は現実の村。主人公は救われる。
……などと思いながら見ていた初回だった……。まぁ、ラインのこっち側じゃなくても、ボルガ村じゃなくても、村民がワケありなことは確かよね。
ワケありな人を集めた結果の今の村。どうも……「雪乃さーーーん!」の夫婦も夫婦じゃなさそうだし。それぞれ「設定」がありそう。
充希ちゃんが悲しむ顔は辛いので、病気も奇跡的に治って欲しいな。
診療所のデザイン、セミ男アパート味があって可愛い。
『知ってるワイフ』第3話
結局、みーーんな初心なんて忘れてしまうのだ。
もう3週?書いているけれど、夫婦の問題が夫だけにあるわけではなく、妻の方も「笑っていてくれればいい」家庭なんて忘れている。それは夫のせいばかりではないのよね。
過去に戻ったところで反省し、自分が妻から笑顔を奪ったと理解したところで充分。この2人はもうつき合わない方がいい……
けれど、やはり歴史は改ざんできないJIN世界。アルツのお母さんが現在の時間軸を覚えているのが面白い。
結局は元に戻る話しなのかどうかも分からず見ているわけだけれど、最後にはあの怒鳴り声を聞かずに済む世界に辿り着いてほしい(視聴者として)