みんなが投稿できるドラマの感想クチコミレビューとデータベースサイト
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
本サイトにはプロモーションが含まれています
攫った時から3年も経ってしまった……えまちゃん、さよなら(泣)と思っていたら、さらに7年も!萌ちゃん改め美海ちゃんはもう中学生。
戸籍のない美海ちゃんをどうやって小学校へ上げるか。役所に言われた通りDNA鑑定を取るためにとった手段が危険すぎる(笑)
灯ちゃんの遺髪か何かが残っていて、それを提出するのかと思っていたら、萌ちゃんの生みの母の店で採取してくるとか、探偵かよ。
あの事件のころ、被害者遺族としてノーデリカシーなマスコミによってバンバン報道されていただろう紘海が疑われずここまで来て、萌ちゃんの実の母もカテキョも紘海のことを全く覚えていない。顔が北川景子なのに!!ニュースは見ないのかな。
役所ではクレーマーのように凄み、実の母の店では「今の娘さんですか」とか聞いちゃって、結城の家にわざわざ行って自転車を倒して声をかけられ、目立つことばかりしている怪しい紘海。
次回予告では結城の面接を受けていたけれど、大丈夫か?突っ込みどころがいっぱいすぎて目が離せない。
とりあえず初回は遠州綿紬美しく、ニシジは素敵でお母さんは優しく、美しいドラマだったよね……と思い出す。
しかし、この両親の優しい毒がヒロインを最後まで縛り続けるんだよね……
朝ドラ親としてなかなかの重荷だったなあ
再放送作品と揃って上京展開は狙ったようにタイムリー。(劇中の時代は十年違うが) しかし受験の切実感といい、女学校生活の厳しさといい、 見応えという点では、明らかにこちらに軍配。
『崇子』と偽名を使って、のぶの周りに妙な噂が立たないようにする気遣いとか 「チョッちょん」では絶対にないよね…。
ゲスト出演者が2人とも「やりそう」枠だったのでつい疑っちゃった(笑)ごめんなさい、顧問。
いつも他人の不幸をネタにしているのに、自分の身内のことになると異様に隠そうとする、守ろうとする…自分勝手丸出しで醜かった海馬局長。
最後には身体を張って娘を犯人から庇った。カッコ悪いけどカッコよかった。
どんな親だって子どもは心配なわけで、同じ学校に進藤の娘も通っているとは。
母が殺されたのは、父の報道を恨まれたから。それはもう、父大嫌いにもなるよね。
報道関係者の家庭も十分にターゲットなのだと知らされた回。
盗撮など犯罪のやり口や目的も年々変化してきて、現実も「ドラマだから」と言えないほどおかしな組織で溢れているので、決してファンタジーとは言い切れず恐ろしい。
自由な子育てはしたいけれど、いつ巻き込まれるかと思うと子どもから目が離せない。
子育て受難の時代。
電子書籍ebookで原作漫画読みましたが、普通でしたよ。面白くしてくれているのは松下由樹さんですね。 原作本のマネージャー恵子もかなりエキセントリックでしたが、松下さんはキャラクターを更にかなり濃くしておられます。 今時こんな強引なマネージャーいるのかな?とも思いましたが、一族で巨大事務所を作ったあの方を連想しました。 次回毒親役の山口紗弥加さん再登場で面白さ増しそうです。
BS放送から1年。話は覚えているのに泣いてしまう。
「ご遺族にとって手は顔の次に大切な思い出」が伝わる。印象深いセリフ。
子どもが肩を叩いてくれた小さい手。繋いで歩いた柔らかい思い出。手には子供のころの思い出が詰まってる。
親孝行も子を愛することも、生きている時にしかできない。
それをしみじみ考えさせられる話。
結局、送金してもらうんかい!! 「お父さんは私から逃げている!」等とほざく蝶子に冷めた視線を送ってしまうのは 学費や生活費を出してもらって当然と思っているのか、 全く考えていないようにしか見えなかったからな訳で。桜子を見習おう。 財前先生もそこから攻めれば良かったのに根が優しいからなぁ。 他作品では娘が生まれるまで全く帰郷しなかったのですが朝ドラでは、さて。
6週間に渡り描かれた北海道に別れを告げますが、蝶子のキャラは微妙な所が多い。 才能を認めてもらう一方で受験勉強に励む様子は無い。 感性豊かな分、騒動を起こす主人公は「赤毛のアン」みたいですが、 アン・シャーリーだって15,6歳の頃には落ち着いていたのに対して 蝶子は17,8歳だしね。
もうおなかいっぱいなのに山口紗弥加まで参戦してくるの、どうかしてますよね。
街中で叫ぶ「バブちゃん」呼び。マネージャーとして推しを育てる、という目的を超えて、ついご馳走様しちゃったキス模擬練習。
引かれて当然だと考えないところが、もう狂ってる……
そもそも今までの恵子さんをおかしいと思わない時点でバブちゃんもちょっと変。
あのバブちゃん部屋を見つけちゃうところ、早く見たい!
近年、海外労働者の過酷な勤労状況を描いたドラマが多い気がする……。ここでも騙されて余計な技術を教え込まれていた技術実習労働者が……。
悪どいことしている人ばかりじゃないはずだけれど、外国人に限らず国内でも闇の仕事が増えているのは現実ですもんね。
宇崎の空回る正義感が気持ちよく決まった回だった。伊野尾ちゃんのサポートが最高!
轟先生が、宇崎の父が起こしたとされるバス事故の被害者遺族だったとは……。こういう関係でわざわざ宇崎を雇ったのは別に虐めるせいではないと思うので、父の事故に疑問を持って、証明してくれるために仲間に入れてくれたんだ、と信じてる。
この手の案件ドラマでは各回ゲストが楽しみだという部分もあるのだけれど、今回はあまり、食堂のおばちゃんには見えなかったよね。何か裏がある女に違いないと最後まで思い込んでいた(笑)
GW中、暇な方に無料閲覧(嘘解きレトリック 1【期間限定無料版】)コーナー。 ドラマで扱われたのは、この序盤エピソードが中心ながら選外となったのが 2巻冒頭の幽霊屋敷事件。人形屋敷事件は3巻全編に渡る初長編。 以後、5巻の鹿乃子のお母さんの上京、8巻の鈴蘭事件等がチョイスされます。 個人的には投獄された左右馬先生の冤罪を晴らそうと鹿乃子が奔走する6巻の エピソードが好きなんですが。
だから「星の金貨」は拓巳先生にしとけば良かったんだよ~(笑。
ところで今回の「前畑頑張れ」シーンを見ていると 本作はマーちゃん(違)と竹野内豊、 「チョッちゃん」は治五郎先生(違)と杉本哲太、 「とと姉」再放送はピエール瀧に恩赦が出た感がありと、 朝ドラ三作品が「いだてん」で繋がっているように思える。
寛さん長男、清さん次男…他の兄弟がいたにしても、兄寛、弟清…でしょう。寛伯父と表記してもあることだし…。で、後継ぎ長男夫妻に、子がいなくて、男の子二人目を授かった弟夫妻から、即、養子に貰う話が出たのでしょうね。それにしても、寛夫妻は、理想の夫婦だなあ…我が家も子を授からなかったから、お手本にさせて頂きたいです。あんぱんの世界観、好きだなあ、私…。出演者、みーんな良いっ!今日は、お手伝いのお嬢ちゃんが、前畑がんばれって、誰よりも応援している感じが、めっちゃ、ツボだった。
主人公がよく知らない人だったが気持ち悪くてだめでした
なんだかみんな怪しげな割には話が全然進まないなぁ……と思っていたけれど、万琴の無邪気な告白からの突然の設楽くんのバックハグに事件よりもドキドキしたね(笑)
事件が重要なのかラブストーリーが重要なのかといったら、視聴者にとっては恋の方が重要になってきたかも(笑)
次回、設楽くんめっちゃ怪しいけれど、夢落ちですよね……
まだ1度しか見てませんが 地下の病院なの??暗すぎます。暗くて病院として清潔感感じらません。わきの俳優さんイライラしてきます。一番のイライラ佐野さん 演技はじめてなんですか うるさすぎてしらけてしまいいます。うるさすぎて ドラマ入ってい行けません。他の役者さんも セリフがおかしくて 録画してあるけど 観たいとは思いません
攫った時から3年も経ってしまった……えまちゃん、さよなら(泣)と思っていたら、さらに7年も!萌ちゃん改め美海ちゃんはもう中学生。
戸籍のない美海ちゃんをどうやって小学校へ上げるか。役所に言われた通りDNA鑑定を取るためにとった手段が危険すぎる(笑)
灯ちゃんの遺髪か何かが残っていて、それを提出するのかと思っていたら、萌ちゃんの生みの母の店で採取してくるとか、探偵かよ。
あの事件のころ、被害者遺族としてノーデリカシーなマスコミによってバンバン報道されていただろう紘海が疑われずここまで来て、萌ちゃんの実の母もカテキョも紘海のことを全く覚えていない。顔が北川景子なのに!!ニュースは見ないのかな。
役所ではクレーマーのように凄み、実の母の店では「今の娘さんですか」とか聞いちゃって、結城の家にわざわざ行って自転車を倒して声をかけられ、目立つことばかりしている怪しい紘海。
次回予告では結城の面接を受けていたけれど、大丈夫か?突っ込みどころがいっぱいすぎて目が離せない。
とりあえず初回は遠州綿紬美しく、ニシジは素敵でお母さんは優しく、美しいドラマだったよね……と思い出す。
しかし、この両親の優しい毒がヒロインを最後まで縛り続けるんだよね……
朝ドラ親としてなかなかの重荷だったなあ
再放送作品と揃って上京展開は狙ったようにタイムリー。(劇中の時代は十年違うが)
しかし受験の切実感といい、女学校生活の厳しさといい、
見応えという点では、明らかにこちらに軍配。
『崇子』と偽名を使って、のぶの周りに妙な噂が立たないようにする気遣いとか
「チョッちょん」では絶対にないよね…。
ゲスト出演者が2人とも「やりそう」枠だったのでつい疑っちゃった(笑)ごめんなさい、顧問。
いつも他人の不幸をネタにしているのに、自分の身内のことになると異様に隠そうとする、守ろうとする…自分勝手丸出しで醜かった海馬局長。
最後には身体を張って娘を犯人から庇った。カッコ悪いけどカッコよかった。
どんな親だって子どもは心配なわけで、同じ学校に進藤の娘も通っているとは。
母が殺されたのは、父の報道を恨まれたから。それはもう、父大嫌いにもなるよね。
報道関係者の家庭も十分にターゲットなのだと知らされた回。
盗撮など犯罪のやり口や目的も年々変化してきて、現実も「ドラマだから」と言えないほどおかしな組織で溢れているので、決してファンタジーとは言い切れず恐ろしい。
自由な子育てはしたいけれど、いつ巻き込まれるかと思うと子どもから目が離せない。
子育て受難の時代。
電子書籍ebookで原作漫画読みましたが、普通でしたよ。面白くしてくれているのは松下由樹さんですね。
原作本のマネージャー恵子もかなりエキセントリックでしたが、松下さんはキャラクターを更にかなり濃くしておられます。
今時こんな強引なマネージャーいるのかな?とも思いましたが、一族で巨大事務所を作ったあの方を連想しました。
次回毒親役の山口紗弥加さん再登場で面白さ増しそうです。
BS放送から1年。話は覚えているのに泣いてしまう。
「ご遺族にとって手は顔の次に大切な思い出」が伝わる。印象深いセリフ。
子どもが肩を叩いてくれた小さい手。繋いで歩いた柔らかい思い出。手には子供のころの思い出が詰まってる。
親孝行も子を愛することも、生きている時にしかできない。
それをしみじみ考えさせられる話。
結局、送金してもらうんかい!!
「お父さんは私から逃げている!」等とほざく蝶子に冷めた視線を送ってしまうのは
学費や生活費を出してもらって当然と思っているのか、
全く考えていないようにしか見えなかったからな訳で。
桜子を見習おう。財前先生もそこから攻めれば良かったのに根が優しいからなぁ。
他作品では娘が生まれるまで全く帰郷しなかったのですが朝ドラでは、さて。
6週間に渡り描かれた北海道に別れを告げますが、蝶子のキャラは微妙な所が多い。
才能を認めてもらう一方で受験勉強に励む様子は無い。
感性豊かな分、騒動を起こす主人公は「赤毛のアン」みたいですが、
アン・シャーリーだって15,6歳の頃には落ち着いていたのに対して
蝶子は17,8歳だしね。
もうおなかいっぱいなのに山口紗弥加まで参戦してくるの、どうかしてますよね。
街中で叫ぶ「バブちゃん」呼び。マネージャーとして推しを育てる、という目的を超えて、ついご馳走様しちゃったキス模擬練習。
引かれて当然だと考えないところが、もう狂ってる……
そもそも今までの恵子さんをおかしいと思わない時点でバブちゃんもちょっと変。
あのバブちゃん部屋を見つけちゃうところ、早く見たい!
近年、海外労働者の過酷な勤労状況を描いたドラマが多い気がする……。ここでも騙されて余計な技術を教え込まれていた技術実習労働者が……。
悪どいことしている人ばかりじゃないはずだけれど、外国人に限らず国内でも闇の仕事が増えているのは現実ですもんね。
宇崎の空回る正義感が気持ちよく決まった回だった。伊野尾ちゃんのサポートが最高!
轟先生が、宇崎の父が起こしたとされるバス事故の被害者遺族だったとは……。こういう関係でわざわざ宇崎を雇ったのは別に虐めるせいではないと思うので、父の事故に疑問を持って、証明してくれるために仲間に入れてくれたんだ、と信じてる。
この手の案件ドラマでは各回ゲストが楽しみだという部分もあるのだけれど、今回はあまり、食堂のおばちゃんには見えなかったよね。何か裏がある女に違いないと最後まで思い込んでいた(笑)
GW中、暇な方に無料閲覧(嘘解きレトリック 1【期間限定無料版】)コーナー。
ドラマで扱われたのは、この序盤エピソードが中心ながら選外となったのが
2巻冒頭の幽霊屋敷事件。人形屋敷事件は3巻全編に渡る初長編。
以後、5巻の鹿乃子のお母さんの上京、8巻の鈴蘭事件等がチョイスされます。
個人的には投獄された左右馬先生の冤罪を晴らそうと鹿乃子が奔走する6巻の
エピソードが好きなんですが。
だから「星の金貨」は拓巳先生にしとけば良かったんだよ~(笑。
ところで今回の「前畑頑張れ」シーンを見ていると
本作はマーちゃん(違)と竹野内豊、
「チョッちゃん」は治五郎先生(違)と杉本哲太、
「とと姉」再放送はピエール瀧に恩赦が出た感がありと、
朝ドラ三作品が「いだてん」で繋がっているように思える。
寛さん長男、清さん次男…他の兄弟がいたにしても、兄寛、弟清…でしょう。寛伯父と表記してもあることだし…。で、後継ぎ長男夫妻に、子がいなくて、男の子二人目を授かった弟夫妻から、即、養子に貰う話が出たのでしょうね。それにしても、寛夫妻は、理想の夫婦だなあ…我が家も子を授からなかったから、お手本にさせて頂きたいです。あんぱんの世界観、好きだなあ、私…。出演者、みーんな良いっ!今日は、お手伝いのお嬢ちゃんが、前畑がんばれって、誰よりも応援している感じが、めっちゃ、ツボだった。
主人公がよく知らない人だったが気持ち悪くてだめでした
なんだかみんな怪しげな割には話が全然進まないなぁ……と思っていたけれど、万琴の無邪気な告白からの突然の設楽くんのバックハグに事件よりもドキドキしたね(笑)
事件が重要なのかラブストーリーが重要なのかといったら、視聴者にとっては恋の方が重要になってきたかも(笑)
次回、設楽くんめっちゃ怪しいけれど、夢落ちですよね……
まだ1度しか見てませんが 地下の病院なの??暗すぎます。暗くて病院として清潔感感じらません。わきの俳優さんイライラしてきます。一番のイライラ佐野さん 演技はじめてなんですか うるさすぎてしらけてしまいいます。うるさすぎて ドラマ入ってい行けません。他の役者さんも セリフがおかしくて 録画してあるけど 観たいとは思いません