みんなが投稿できるドラマの感想クチコミレビューとデータベースサイト
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
本サイトにはプロモーションが含まれています
8月2日。 素人でも書ける陳腐なストーリー❗ 学芸会に毛の抜けたような演技‼️ ここまでレベルを落とすか⁉️残念です
「事故物件」という言葉が独り歩きしている昨今だけれど、自然死や病死は当たり前の人の人生の一部なので事故物件ではないんだよね。が、そういうレッテルを貼られると事故になってしまう。
「孤独死」ではなく、独りを楽しんだ音楽家が生涯を終えた家。「エピ物件」素敵な考え方である。
ところで、でも、あの家は人形が落ちたり軋み方が半端ないので、リノベよりも家が今に崩れるのではと本気で心配する(笑)霊の仕業だと言われた方がまだ安心~~。
金子くんのキャラもこなれてきて、楽しくなってきた。途端に、鎌倉殿からの刺客の正室がまたまたホラー。
朝ドラは前回から見てますが、ちむどんどんの主人公の兄がことごとく掻き回して、79回では居なくなれ、何処かに行ってしまえと思いました。 最悪です。 あんな家族が居たら縁を切ります。 脚本もこれまで見て、どうかと思います。
引退したアスリートがコメンテーターやリポーターとしてテレビに出てくるとき、始めはギコちないな~~と思いながら見守っていたりするわけだけれど、みんな様々な葛藤と共に踏み出すのだろうなぁと、そう思わせられる話だった。
アスリートは「商品」なのかなと思うビクトリーの態度にイラつきつつも、マネージメントされて「仕事」に就く自覚のないアスリートもどうかと。結局は歩み寄り。
マネジメントを外されたアスリートを守るために即「マネージャーです!」と言える新町さん、カッコいい。
ところで神尾楓珠くんの出番はこれで終わりじゃないですよね……待ってる。
サッカーで全てを出し尽くした新町、腹が据わって正社員に。 しかしサッカー精神はそのまんま、正にアディショナルタイムゴール! フィールドは監督が全てじゃない。お前がシュートを撃たないなら俺が撃つ。 社長、新町、城とそれぞれの立ち位置が面白いが、 新町をダシにして塔子の成長を促す初期プランはどうなったんだろう…? ヒロインの座も新町の妻子に持っていかれてない?
死にたくなったときは、みんなこのドラマを思い出して「自分の中の暗いもの」と向き合えればいいのに……。
こんなタイミングで終わるのか。リク君にとってこの再会は幸せな記憶になるのか。トラウマになるのか。トラウマになったのち、ビデオレターで救われるのか。それは誰にもわからない。
理解できるのはリクくんだけ。父の面影がリクくんの中の「暗いもの」になったとしても、きっとあのビデオレターは救いになるに違いない。そう思い込むことが視聴者の救い。
人は誰も「暗いもの」を持っている。そこから逃げようとした結果の自死。それと向き合うための複生。
そして妻を救うための複生。
「控えめに言って天才ですね」と、思わずため息をついてしまう。この発想。この表現。この哲学を、原作からどれほど読み取れたドラマ化なのかは分からないけれど。
演出も、SFホラーやファンタジーでは終わらなかった物語も、これを理解しきった演者も、公開してくれた局も。全てに感謝したい名作。
「初恋の」なのだから恋物語は含まれるのだろう、と想像しつつ、そこはそれほどテーマとして重要ではないのかもしれない。
しかし、朝陽の最期に立ち会ったのが摘木星砂である可能性が出て来たと考えると、重要なのかな。それが恋だったかどうかは分からないけれども。
ラスト、群衆の1人のような速足で通り過ぎていく署長が不気味でしかない。群衆に紛れてもちっとも「普通の人」には見えない。「普通」であることは、とても難しい。
鹿浜くんはきっと犯人ではないし。みんな監視されているのかもしれない。真犯人から。
鹿浜くんは執着から逃れられない。摘木星砂は記憶を取り戻せない。悠日は抑圧から逃れる人生を知らない。
30年、普通に店のために働いてきたパートリーダーが万引きグループを指示して自分の横領を隠していた。
こんなにも「普通」は難しい。
まさにデジタル時代の時事ネタ「ファスト映画」「炎上」「偽クチコミレビューとレイティング」「デジタルタトゥ」…
逮捕された人間は「愛があるから」反省はなく、あらぬ方向のせいで炎上した監督は興行に失敗する。
ファスト映画が興味を引き、宣伝の代わりになって興行に成功する例も本当にあるだろうから制作者も反省しないのだろうけれど、こんな形で悪影響及ぼしたらね……というか、こういうことにならなければ反省できない愛とは。
物静かに現実を受け止めていた監督は犯人を許さず。犯人は大好きだった監督自身から憎しみを買った上にデジタルタトゥとなった映像も消えない。
映画を観た人よりも多い数の悪レビュー。多くの人を傷つけながら、その多くに反省は無い。
今回も面白かった。法廷ものとしても面白いし、時事ネタとしても上手いし、演出も、そして演技も上手い。
徐々に信頼を増していく弁護士とパラリーガルのペア。2人それぞれの親子関係。興味深さの泉。良いドラマ。
第二部…と言うより話数的に序章が終わって本編開始。 切り替わった直後は毒気が抜けた?かと思ったら期待を外さないな。 共感出来るキャラは結構、いるんだけど誰も幸福になりそうに見えない(笑。 佐藤隆太なんか埋められるDV夫のイメージが強いのでナイスキャスティング。
冷たくても優しくても裕翔の顔が良すぎて、これは禁断の恋でもしてしまうに違いないという説得力(いや、心から)。
生徒と教師。から、元教え子と不倫関係へ。なるほど禁断に次ぐ禁断。
おまけに妻の実家はマルボーー……。品の良さそうなご実家はどうしたのだ、正樹せんせーー。
毒親は上手く捨てられたらしいけれど、富田靖子があのまま退場するとは思えないし、先が読めないだけにただただ不穏を楽しむ。
殺人事件は加賀美せんせー逮捕で片付いたってことでOK?
なんということでしょう。なんかめっちゃホッコリするな~お互いを思いやる素敵なご夫婦。良いドラマだよ~。そしてなにより主役バディの関係性が先週よりも深くなってる所が良いなこれからが楽しみなドラマです!
最早、クドカンも遊川もNHKも何でもござれの橋本愛!しかし、 ここまで一作品の一エピソードの中でキャラが変わると分裂症とか起こさない? 主人公のバックボーンも少しずつ語られるが本当のトラコはどこにいるのか…。
伊藤沙莉さんの方が女優のパワーがありません? 次回は、また強烈なツッコミが入りそう。 下積み時代が長かった人が急上昇に浮かれて浮気とか、ありそうな話だなぁ…。
テーマは「いじめ」。カツアゲされている5000円の価値を母の愛情や仕事の価値と付け合わせ自覚させるトラコの教え。
肝心のイジメ問題に関しては解決したのかどうかよくわからない。
でも、教室に飛び込みで入って来たトラコの「課金三兄弟」告発はちょっと面白かった。あのまま解決で良かった気がする。課金のためにカツアゲしていた子供が5000円そのまま持っていたとはちょっと考えにくいよね。
個人的にはイジメに関して「逃げたら良くない」とはあまり思えず、でも子供が転校したいのか意思を聞くことは必要かなと。
どの子供も、とりあえずは「自分の頭で考えさせる」教育をしているのね、ということは理解できる。
次は高校生回。
SPーー!!! SP きたぁぁ……と、思わず言ってしまった(内容はかなり違ったけど 笑)役者さんにとって名作との出会いは大きいよね(岡田も出してほしかった)
劇伴の勢いとセリフの間合いと、駆け抜ける遅めの青春。夢をあきらめる人も、あきらめる寸前で引っかかる人も、引き留めてくれる存在がいた人も、人生って本当にタイミング次第。
人の人生は面白いな。そう思えるドラマは名作だ。
8月2日。
素人でも書ける陳腐なストーリー❗
学芸会に毛の抜けたような演技‼️
ここまでレベルを落とすか⁉️残念です
「事故物件」という言葉が独り歩きしている昨今だけれど、自然死や病死は当たり前の人の人生の一部なので事故物件ではないんだよね。が、そういうレッテルを貼られると事故になってしまう。
「孤独死」ではなく、独りを楽しんだ音楽家が生涯を終えた家。「エピ物件」素敵な考え方である。
ところで、でも、あの家は人形が落ちたり軋み方が半端ないので、リノベよりも家が今に崩れるのではと本気で心配する(笑)霊の仕業だと言われた方がまだ安心~~。
金子くんのキャラもこなれてきて、楽しくなってきた。途端に、鎌倉殿からの刺客の正室がまたまたホラー。
朝ドラは前回から見てますが、ちむどんどんの主人公の兄がことごとく掻き回して、79回では居なくなれ、何処かに行ってしまえと思いました。
最悪です。
あんな家族が居たら縁を切ります。
脚本もこれまで見て、どうかと思います。
引退したアスリートがコメンテーターやリポーターとしてテレビに出てくるとき、始めはギコちないな~~と思いながら見守っていたりするわけだけれど、みんな様々な葛藤と共に踏み出すのだろうなぁと、そう思わせられる話だった。
アスリートは「商品」なのかなと思うビクトリーの態度にイラつきつつも、マネージメントされて「仕事」に就く自覚のないアスリートもどうかと。結局は歩み寄り。
マネジメントを外されたアスリートを守るために即「マネージャーです!」と言える新町さん、カッコいい。
ところで神尾楓珠くんの出番はこれで終わりじゃないですよね……待ってる。
サッカーで全てを出し尽くした新町、腹が据わって正社員に。
しかしサッカー精神はそのまんま、正にアディショナルタイムゴール!
フィールドは監督が全てじゃない。お前がシュートを撃たないなら俺が撃つ。
社長、新町、城とそれぞれの立ち位置が面白いが、
新町をダシにして塔子の成長を促す初期プランはどうなったんだろう…?
ヒロインの座も新町の妻子に持っていかれてない?
死にたくなったときは、みんなこのドラマを思い出して「自分の中の暗いもの」と向き合えればいいのに……。
こんなタイミングで終わるのか。リク君にとってこの再会は幸せな記憶になるのか。トラウマになるのか。トラウマになったのち、ビデオレターで救われるのか。それは誰にもわからない。
理解できるのはリクくんだけ。父の面影がリクくんの中の「暗いもの」になったとしても、きっとあのビデオレターは救いになるに違いない。そう思い込むことが視聴者の救い。
人は誰も「暗いもの」を持っている。そこから逃げようとした結果の自死。それと向き合うための複生。
そして妻を救うための複生。
「控えめに言って天才ですね」と、思わずため息をついてしまう。この発想。この表現。この哲学を、原作からどれほど読み取れたドラマ化なのかは分からないけれど。
演出も、SFホラーやファンタジーでは終わらなかった物語も、これを理解しきった演者も、公開してくれた局も。全てに感謝したい名作。
「初恋の」なのだから恋物語は含まれるのだろう、と想像しつつ、そこはそれほどテーマとして重要ではないのかもしれない。
しかし、朝陽の最期に立ち会ったのが摘木星砂である可能性が出て来たと考えると、重要なのかな。それが恋だったかどうかは分からないけれども。
ラスト、群衆の1人のような速足で通り過ぎていく署長が不気味でしかない。群衆に紛れてもちっとも「普通の人」には見えない。「普通」であることは、とても難しい。
鹿浜くんはきっと犯人ではないし。みんな監視されているのかもしれない。真犯人から。
鹿浜くんは執着から逃れられない。摘木星砂は記憶を取り戻せない。悠日は抑圧から逃れる人生を知らない。
30年、普通に店のために働いてきたパートリーダーが万引きグループを指示して自分の横領を隠していた。
こんなにも「普通」は難しい。
まさにデジタル時代の時事ネタ「ファスト映画」「炎上」「偽クチコミレビューとレイティング」「デジタルタトゥ」…
逮捕された人間は「愛があるから」反省はなく、あらぬ方向のせいで炎上した監督は興行に失敗する。
ファスト映画が興味を引き、宣伝の代わりになって興行に成功する例も本当にあるだろうから制作者も反省しないのだろうけれど、こんな形で悪影響及ぼしたらね……というか、こういうことにならなければ反省できない愛とは。
物静かに現実を受け止めていた監督は犯人を許さず。犯人は大好きだった監督自身から憎しみを買った上にデジタルタトゥとなった映像も消えない。
映画を観た人よりも多い数の悪レビュー。多くの人を傷つけながら、その多くに反省は無い。
今回も面白かった。法廷ものとしても面白いし、時事ネタとしても上手いし、演出も、そして演技も上手い。
徐々に信頼を増していく弁護士とパラリーガルのペア。2人それぞれの親子関係。興味深さの泉。良いドラマ。
第二部…と言うより話数的に序章が終わって本編開始。
切り替わった直後は毒気が抜けた?かと思ったら期待を外さないな。
共感出来るキャラは結構、いるんだけど誰も幸福になりそうに見えない(笑。
佐藤隆太なんか埋められるDV夫のイメージが強いのでナイスキャスティング。
冷たくても優しくても裕翔の顔が良すぎて、これは禁断の恋でもしてしまうに違いないという説得力(いや、心から)。
生徒と教師。から、元教え子と不倫関係へ。なるほど禁断に次ぐ禁断。
おまけに妻の実家はマルボーー……。品の良さそうなご実家はどうしたのだ、正樹せんせーー。
毒親は上手く捨てられたらしいけれど、富田靖子があのまま退場するとは思えないし、先が読めないだけにただただ不穏を楽しむ。
殺人事件は加賀美せんせー逮捕で片付いたってことでOK?
なんということでしょう。なんかめっちゃホッコリするな~お互いを思いやる素敵なご夫婦。良いドラマだよ~。そしてなにより主役バディの関係性が先週よりも深くなってる所が良いなこれからが楽しみなドラマです!
最早、クドカンも遊川もNHKも何でもござれの橋本愛!しかし、
ここまで一作品の一エピソードの中でキャラが変わると分裂症とか起こさない?
主人公のバックボーンも少しずつ語られるが本当のトラコはどこにいるのか…。
伊藤沙莉さんの方が女優のパワーがありません?
次回は、また強烈なツッコミが入りそう。
下積み時代が長かった人が急上昇に浮かれて浮気とか、ありそうな話だなぁ…。
テーマは「いじめ」。カツアゲされている5000円の価値を母の愛情や仕事の価値と付け合わせ自覚させるトラコの教え。
肝心のイジメ問題に関しては解決したのかどうかよくわからない。
でも、教室に飛び込みで入って来たトラコの「課金三兄弟」告発はちょっと面白かった。あのまま解決で良かった気がする。課金のためにカツアゲしていた子供が5000円そのまま持っていたとはちょっと考えにくいよね。
個人的にはイジメに関して「逃げたら良くない」とはあまり思えず、でも子供が転校したいのか意思を聞くことは必要かなと。
どの子供も、とりあえずは「自分の頭で考えさせる」教育をしているのね、ということは理解できる。
次は高校生回。
SPーー!!! SP きたぁぁ……と、思わず言ってしまった(内容はかなり違ったけど 笑)役者さんにとって名作との出会いは大きいよね(岡田も出してほしかった)
劇伴の勢いとセリフの間合いと、駆け抜ける遅めの青春。夢をあきらめる人も、あきらめる寸前で引っかかる人も、引き留めてくれる存在がいた人も、人生って本当にタイミング次第。
人の人生は面白いな。そう思えるドラマは名作だ。