本サイトにはプロモーションが含まれています

ユーザードラマレビュー一覧(81ページ目)

くう 2023/08/23

テーマは「執行官は常に中立な立場」ということ。

債権者がいくら怒鳴り散らしていても、債務者だけが「可哀想」なわけではない。見た目や行いがどんなに悪くても人はその一面だけで善悪は決められない。それは、あの上野原社長ですらも。

そういう内容をユーモラスに分かりやすく語る、このドラマの世界が好き。

今までも大森脚本で面白いお仕事ドラマを見て来たものね……。やはり神が宿っているのだった。

もう最終章、さびしい。

くう 2023/08/22

18の妊娠、シングル出産、偶然会った足長おじさんみたいな姉さん、40の不妊と年下恋愛、面倒な友達、面倒な親、面倒な恋愛……と面倒な案件テンコ盛りなこのドラマも終盤でやっとスッキリしてきた。

とりあえず、一番面倒くせぇと思っていた先輩の母親シルビア・グラブがちょっとはまともに謝ったこと、先輩の父親が割とまともだったこと、何より、金をちゃんと出すことは素晴らしい。

有栖は瞳子さんに拾ってもらうというラッキーの中で生きているから分かっていないみたいだけれど、子育てする中で「金がある」ってすごく大事なことである。保障してくれる相手は金があるほどいい。

有栖が祐馬の告白を断ったのも妙に現実的で良かった。(まぁ思いやりの結果なんだろうけど)これから何者になるか分からない若造の告白なんて母たる者は受けている場合じゃないからね(言い方)

年下トウコと揉めることもなく加瀬との交際が始まったのもストレスが無くてイイ。最終回に向けて、なるべく夢妄想を削って現実的に進めて欲しい(元も子もない)

それにしても、有栖の友達、面倒くさい(笑)

くう 2023/08/21

今回も世相と現実をバックに、個性と思いやりを重んじた結末。良いドラマ。

組織に属していれば、自由に得意な仕事だけをしているわけにはいかない。下の者を育てるのは先輩という立場の責任であり、それがまた新たなポストにも繋がる。

それを「出世」と位置づけられると面倒に感じる人も確かにいるだろう。やがてハッキリとポストが決まるといつの間にか「中間管理職」という上からはせっつかれ、下からはゴネられる立場になる。繊細な人ほど、就きなくない位置づけ。

八王子さんは、それが嫌で転職を繰り返してきた。能力はありすぎるほどあるけれど、中間管理職になりたくない。恐らく家庭を持たず、特に金が必要でなければそういう人も多そう。

しかしそんな能力ある中年層が大きな顔で新人社員と同じ椅子に座っているのは、会社としては確かにやりづらい。40にもなれば再就職先から断られるのも当然。

魔王様の「現状を思い知らせる」作戦で思い知ったのは、40になる、能力ある自分が20代と同じような位置ではいられないこと。

そして、もう一つ思い知ったのは、今の業界に雇われているままでは、どの階級に居ても幸せに労働できないということ。

「独立」というパターンのお話だった。「転職」の魔王様だけれど、個々の幸せに沿ったアドバイスを下さる。

くう 2023/08/21

親指一本で隠せないほど見たくないものがいっぱい。上手く行かない就活。自由そうな同窓生。

嫌いじゃないけど気に食わない。知り合いだけれど親しくはない。つまり「わたしの一番最悪な友達」。タイトルの出し方がカッコいい。

真面目と繊細を絵に描いたようなキャラを子役から演じ続けて来た是枝作品の秘蔵っ子・蒔田彩珠ちゃん。

こちらもキッズモデルから活躍、ダンスのセンスが光る髙石あかりちゃん。

お互いが役にバッチリはまる。繊細な青春を苦くもユーモラスに楽しめそう。

いい夜ドラになる予感。

巨炎 巨炎 2023/08/21

明治26年…。幼少期に坂本龍馬と出会ってから、もう四半世紀。
万太郎も三十の男盛りで、さすがにボンボン臭は無くなってきました。
まー、何年も貧乏長屋暮らしで、大学追い出されて、全国歩き回って
仮にも三児の父親となるとね(笑。これまでは神木君が実年齢よりも精神的に
若い…、というより幼い感じを上手く演技してきた訳で、ここからが本番?

「カーネーション」でも糸子が気力体力、最も充実していたのは戦時編で、
優子が一番、ハマっていたのは若い母親となった三姉妹編後半だった。
本作もいよいよ20週越え、中盤で準主役級だった田邊教授が退場となり
終盤は、どんな万太郎が描かれていくのでしょう。

くう 2023/08/21

CODEがどれだけ凶悪なものか十分分かっているのに、ツメが甘い……。せっかく作ったホイホイを生かせず、自分たちの方が引っかかる。

あれ、爆弾仕掛けて去って行ったよね!と視聴者でもカンづくレーダーの動き~~(泣)

邪魔する者と探る者はみんな処分していく市川。市川自身が言っているように、抜け道が無い気がする。

しかしこんなものが本当に流行ってしまったら相互監視で犯罪がどんどん広がったり隠ぺいされたりしていくよね。

今のところ、1時間前のドラマよりもハラハラしながら見ている。

くう 2023/08/20

冒頭に言っていた「過激な制裁シーン」って太田に対する山本の行い?(本日最大のブーイング(中の人のせいではない))

テントの会議は金と相場だし、ジャミーンの回復は計器の数字との戦いだし、ハッキングも「グラフでドキドキ」だし、数字やグラフで状況説明する演出が大好きだな、監督…って思っている。今期も。

来週は乃木くんとニノ、兄弟の初対面……(本当に兄弟なのかどうかはまだわからん)。親が拉致されるという恐怖をトラウマとして育った兄と、常に親の傍で暮らしてきた弟。反応が楽しみ。

アバター えりぃ 2023/08/20

歴史的な人たらし=秀吉って思ってたけど(あ、その前は源頼朝)、その土地土地に名前を与えたりしてたのは家康様の方が多いのよね~(私は、今にして知る歴史音痴です‼️ごめんなさい)徳川四天王の紹介から、本多正信や石川数正の謎を、ご自分の解釈を存分に描いていただいてめっちゃ楽しいですよ❗

くう 2023/08/20

どうして大学の講師が、こうちょくちょくヒロインの元へやって来る?過去の火事についてしつこく聞いてくる?

犯罪心理学に虐めの構造。「被害者が加害者になるということもあるのでしょうか」。それが昴くんの今で……。何もかも忘れている あかりは、当時から関わっていたのでは?

6歳の記憶って、もうかなり存在しているはずで、綺麗に忘れているということは、心因性の何かしらがあるとしか思えない。

あの写真もこの写真も あかりが撮っていたとしたら、ちょっとゾッとする回想シーンが見れそうな……。

くう 2023/08/19

死にたくないなら、なぜ一人で行くーー!??…と思ったけれど、たぶん、あの紙に「東風谷さんは百合だとバラす」みたいな脅しが書いてあったんだな(単なる妄想です)

そう考えると、阿久津さんも怪しいけれど?個人的には奥平くんであってほしい(妄想です)

東風谷さんの想いを受け止められなかったことが、自分の2周目を作ったのかもしれないと考える鵜久森。

「あなたの想いには応えられないかもしれないけれど、嬉しかった。ありがとう」それを伝えるだけで、自分も東風谷も想い残しが無くなると。

子どもだからこそ純粋で誠実な言葉。しかし、それを伝えることで、3周目はもう無くなる……そういう事らしい。

鵜久森が、自死にしろ他殺にしろ事故にしろ、とにかく同じ日にこの世から消えてしまうのだということを証明してしまった。

このままでは先生も……。

ただ運命が変わらないとしたら、犯人も2周目を生きていて、全て分かっていて処理している可能性は大きいよね。

構造が複雑になってきた。

アバター masataro.lieutenant 2023/08/19

ストーリーの骨子がまだほとんど見えないなか、毎回怖いもの見たさとひかるさんの可愛さの力でドラマに引き込まれております。
本日の放送もとても楽しみです。

くう 2023/08/19

ヤスばの送り、田中みな実の演技に泣かされた。確かに…原作とはだいぶ違うのだけど、ドラマにはドラマティック演出が必要なのだろうと考えるといい塩梅なのかも。

打ち切り と噂されていたアニメ版や原作が「特に何も起こらないので視聴者が飽きた」という話もあったので、それを考慮して設定を変更しているのかもしれない。

個人的には、原作も「何も起こらない」ではないし、あの空気感を愛していたんだけれどな!(なので個人的にはドラマ版も原作と全く同じで十分なんだけどな……)

変な恋愛埋め込みだけは回避していただき、とにかくSeason2に繋げて欲しいな。今のところ、原作とだいぶ違っても、ドラマとして十分名作だと思って見ている。

アバター 南高卒 2023/08/19

胴乱を、教授部屋に置いていったのは、フィールドワーク…植物採集を、ちゃんとするんだよって事を、次期教授らに伝える為だったんだろうって考察されている方がおられ、な〜るほどって腑に落ちました。私物ではなく、大学の備品だからかなあ…って、単純にぽや〜っと思っていたけど…私の脳内では。後、紙風船を、何度も写し込んでいるいる意味も知りたいなあ…。色々な方々の、感想や考察を、楽しんでいる、らんまん堪能生活。

くう 2023/08/19

岡村さんはアリサの母から「ずっと一緒にいて責任を取れるのか」というようなことを、かつて言われた。トモちゃんの両親を見て、それがどういうことだか理解できる。

警戒するように躾けられてはいても、「アイドル」というエサを目の前にぶら下げられたら見知らぬ男について行ってしまう娘。

放置してはおけない。GPSで常に居場所を監視し、危険を察知したら助けに行く。相手と娘の間に入って謝罪もし、癇癪を起こす娘をなだめて連れ帰る。

子どものような無垢な繊細さ。これをずっとずっと守っていかなくてはならない。

もしも一緒に生きると決めたら、親が行っているこの保護を、自分がやらなくてはならない……

岡村さんに

「私はトモちゃんよりずっと軽度。トモちゃんの障害は見れば分かるけれど、私は言わなければ気づかれない」

友達をダシにして自分を庇護してしまうアリサ。

こんな風に言わなければならないほど不安だし、親に「「一応」カノジョいる」と言われて泣き伏してしまう。

この場合の「一応」は、テレではなく、据え置き、だよね、やはり。

こんなにも「普通」を求めている。その思いが切ない。

アバター 南高卒 2023/08/18

野宮とも、和解出来たようで…田邊教授、良かった良かった!それもこれも、聡子さんが妻だったからこそ…いや、素直に妻の言葉に耳を傾けられる人だったので…かな?うるさい、だまれって、言うのが普通の夫像じゃないですかねえ、当時。だけど、元々、田邊は根っからの悪人ではないって視聴者にも伝わる脚本なので、納得。ただ、何故、大学追放?徳永帰国で、教授は二人要らないから、ところてん式に?来週の説明を待ちますか。いやはや、今週も、素晴らしい脚本…子らの使い方も上手。もちろん、子役ちゃんズは、映ってるだけで、癒されるう…こんな、かいらしい子ら、どっから見つけてくるんじゃろうか…。