みんなが投稿できるドラマの感想クチコミレビューとデータベースサイト
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
本サイトにはプロモーションが含まれています
『わたし、定時で帰ります。』第2話 #わたし定時で帰ります 仕事って、あるからやって、なければ帰るもんじゃねえんですかい……。今日やらなくてもいい仕事のために残ったり、その残業代が出るシステムってのがよく分らない。
そもそも自分の人生上ほとんどがシフト勤務で、会社は常に稼働していて、帰るか帰らないかは自分が持っている仕事次第という世界だったので、「定時で帰る」意味がよく分らなくてすいません(笑)ってか、定時でというより、やらなきゃならない仕事が終わったら帰りましょう。
子どもが双子だったら2人で育休取ってちょうどいいと思うんだけど、一度仕事から離れて「仕事がない」体験をした人は無くなる事が恐くて焦る気持ちはよく分ります。ちょっと急いで復帰しすぎた感じですよね。
主人公が柔らかい性格で、自然とみんなの間に入れる術を持っていることは安心感がありますね。
でもまぁ、育児を全て任されているダンナが保険証の場所を知らないとか、そういう設定はどうかと思いました。
あと、中丸が悲しむ設定だけはやめてねーーーーー!!
『パーフェクトワールド』第2話 #パーフェクトワールド これで最終回にどっちか死んじゃうようなドラマだったらちゃぶ台投げるかも、って程度に色々とベタですよね。そして美しい。捨てられてた?犬まで美しい。
店で絡んでいる輩のような位置づけは醜く、やっぱりベタ。
車椅子バスケはちょっとワクワクするので、そこ中心に描いてくれないですかね(きっとそうならないけど(笑))
導入とラストの小姑は敵、中盤の姑は味方か。
お母さんの気持ちは解りますな。 孫の顔は諦めたとしても自分がいなくなった後まで連れ添ってくれる人がいて欲しい。 子供の背中を押す親にだって勇気がいる事は色々ある。 反面、小姑の方はどうなんでしょう? 結婚しているとの事ですが旦那が、きちんと描写されるのでしょうか。
松坂の表情がいいです。 二年前の朝ドラで褌を女に洗わせていた駄目男とは思えません(笑。
小林おしんを匿ってくれた俊作さんは脱走兵として処刑されてしまったのでした…。 知り合いの、おっちゃんが二百三高地で地獄を見た彼が戦争や軍隊に嫌気がさしていた その心境を語ってくれるのですが、日露戦争は既に終結している。 戦時なら脱走しか選択肢は無かったでしょうが、 平時に退役は駄目なのか?受理されなかったのか、良く解らない。
そういう所がモヤッとする割に 現代パートでは相変わらず平和な時代しか知らないアホっ子扱いな孫との会話で 一から十まで台詞で片づけようとする辺りが、どうにも説教臭い。 「おひさま」の時と言い、こういう構成にはいい印象が無い。
まあ、ハッキリ言って(今さらながら)チーム医療は崩壊しとります。 「好きな子と同じ職場で働きたい」を百万歩譲ったとしても 本気で患者のことを考えるなら最初から放射線科医としてカンファレンスに参加して 他科の医師とコミュニケーションを重ねておくべき。
主治医に具申という形は取らず患者に直接、あーだこーだと勝手に話を進めて 他科の医師は全く登場しないか主役の意見に耳を貸さないテンプレ無能扱いで 主治医として患者への説明やケアもぞんざい。
現実の技師でとても尊敬する人がいるので、この主役アゲが全ての本作は (珍しい病気の知識などはプロの監修がついていれば簡単に張り付けられる) 多分、今回で視聴切りになると思います。
『ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~』第3話 #ラジエーションハウス 題材的につまらないはずはないのですが、主人公上げのために他がまるっとおバカになっているような描き方はちょっと気持ち悪いですよね。
癌が発見されて結果オーライですが、「異常なし」の結果を貰ってホッとしたその帰り道に「異常アリ」を一部の職員に言われても患者は戸惑うだけ……。もっと院内で話し合ってください。
「全摘するだけーー」のような軽い告知にビックリしました。主人公以外はホント、とことん酷い描き方(笑)全摘後の形成に関する話も出してくれた方が親切ですよね(きっとあの後言ったと信じてる)。
発見してくれたのはありがたいけれども、手術は余所の病院に移りたい(笑)そんな感じです。今のところ。
『スパイラル~町工場の奇跡~』第2話 #スパイラル #ハゲタカ 新規の取引先を開拓するために奔走する芝野さんと望。
コンビニバイト経験しかない望にする「コンビニの客は自分から買ってくれる。営業は何もない所に売りに行く。」という話が良い。
相手のために何が出来るか。金が入った封筒よりも喜ばれる事を相手の身になって考え提案する望くん。
こういう努力が報われるシーンを丁寧に描いてくれるのが、このドラマの素敵な所。
善意が実る高揚感はビジネスドラマの醍醐味ですよね。演出、素晴らしいです。
せっかく盛り上がった後の突き落としは、ゲスなライバルに視聴者が悪感情抱くのに十分。
(でも、眞島さんじゃなくて「村尾」なので(笑)早く覚えよう、私も!)
感情をちゃんと揺り動かされ、夢中で見られる話は良いですね。
集団左遷 第1話 支店にノルマって前クールのよつば銀行みたい。あっちは正攻法のビジネスドラマだったけど、こっちは違うのかなぁ。キャストが豪華なイメージだけど、実際には池井戸ドラマと比べるとパンチ不足なのも気になります。もっとビシッとしたドラマを期待していたので、コメディ寄りの演出が個人的には違和感でした。
キャラ描写が絞られて前回よりは観易くなりましたが、これ2クール続けるの? ホラーテイストの演出で引っ張って 話の整合性=殺人の手法とか深く考ていない and 考えさせない 見切り発車ジェットコースター展開を続けるような気もする…。
『あなたの番です』第2話 #あなたの番です 2話目。まだ飽きが来ることもないし、先も見えないので、面白いですね。とりあえず、とってもTwitter実況向き。
マンション外にも「交換」が及ぶことが分り、2クールへの不安がちょっとだけ解消。(もっとも、回っていた首はマネキンかなと思っているのですが)
憎まれても仕方ないキャラを各所に配し、まぁ楽しいです。2クール見られるだけの疾走感があればいいですよね。次にも期待します。
龍馬が沈みかけの船に洋々と乗りこんできたら弥太郎が待ち構えていた…。 ここ数年のドラマの要素を色々と組み合わせていて オリジナリティがあるようで無いが、キャストのお陰で濃さはある。 新井さんがトラブっていなかったら踏み倒し社長やってたかも。パパイヤは久しぶり。
「お前の首は保障してやるから向こうで首切って来い」と言う上司は全く信用できん。 合理化ばっかりで人心無視する組織も顧客の立場からしたら信用できん。 テンプレ的善人悪人という描き方ではない作劇は好み。視聴継続。
『集団左遷!!』第1話 #集団左遷 コメディ基調の軽め「半沢」、SEは『ギボムス』(笑) いやぁ恐いですね。銀行ってこんなんでしょうか。お金貸して人の人生を操っている間にこんな殿さま的思考になっちゃうんでしょうね。
お客さまや下っ端工員を騙して、支店1つ廃店にするために芝居する。こんな人たちに人生振り回されるのは本当に嫌だ。
キャストはそれぞれに魅力的。個人的には軽さと重さの切り替えがよくて、「半沢」よりも見やすいです。応援する気になる。
頑張る人が報われる世界を見せてもらいたいです。
第三回「五大老五奉行」 サブタイトルに相応しく石田太郎、黒沢年男、蟹江敬三といった面々が登場。 そして何といっても佐藤慶! 大河ドラマで初めて明智光秀、TVドラマで初めて財前五郎を演じた佐藤慶! まあ大河ドラマでは何といっても「樅の木は残った」で 主演の平幹さんと火花散らせるシーンに唸らされますが。 http://i.imgur.com/nPgDLWy.jpg こういう知的鋭利なオーラを持った俳優が居なくなった事が時代劇衰退の一因。 本作はそれを象徴していくのでしょうか…。
この時期はCG技術が発達して「吉宗」「慶喜」「元禄繚乱」と 小人アニメーションのオープニング画像を連発していましたが 本作は山河や建物を無人のまま映す荘厳な画像と原点回帰の趣があり 出だしの力の入れようは疑いようが無かったのですが。
『俺のスカート、どこ行った?』第1話 #俺のスカートどこ行った #俺スカ なんていうか、キャラ勝ち?キャスト勝ちかな(笑)
新太さんが面白いのと芝居に説得力があるのでサラーーっと見てしまったけれども、女装設定を抜いて今まで教師役をやってきた他の俳優とキャスト替えたらあまり他の学園ドラマと変わらないような(笑)
生徒に気を使いすぎる昨今の教師、くだらない自分ルールの汎用、マスクが無ければやっていけない自信損失症候群、イジメ、カースト、平成最後の学園テーマは押さえましたということで。
教師も生徒もキャスティングは魅力的なので、様子見ていきたいです。
『家政夫のミタゾノ』第1話 #家政夫のミタゾノ 大好きなドラマのSeason3. 正直ね、各個人は大好きなのですが、事務所からもう1人持ってきたこと、常連家政婦が3人になっちゃうこと、大丈夫?どうしてこんなことしちゃうの?と思っていたのは確か。
しかし危惧でした。それぞれキャラ立って面白かった。まんず「背が高くてスラッとしたカワイイ女性」が「180㎝」「かわいい」「女」に分れたところから笑った(笑)
ミタゾノさんはミタゾノさん。 ドジっ子担当・村田光。 探偵担当・恩田萌。
人数多くし過ぎて駄目ということは全くなかったですね。さすが。
シリーズが続いたらダメになったと言われないように心掛けるとキャラクターに言わせちゃうの、さすがです。
ブラックな正義ものとして充分に楽しんだ初回でした。今期も面白い!
『わたし、定時で帰ります。』第2話 #わたし定時で帰ります
仕事って、あるからやって、なければ帰るもんじゃねえんですかい……。今日やらなくてもいい仕事のために残ったり、その残業代が出るシステムってのがよく分らない。
そもそも自分の人生上ほとんどがシフト勤務で、会社は常に稼働していて、帰るか帰らないかは自分が持っている仕事次第という世界だったので、「定時で帰る」意味がよく分らなくてすいません(笑)ってか、定時でというより、やらなきゃならない仕事が終わったら帰りましょう。
子どもが双子だったら2人で育休取ってちょうどいいと思うんだけど、一度仕事から離れて「仕事がない」体験をした人は無くなる事が恐くて焦る気持ちはよく分ります。ちょっと急いで復帰しすぎた感じですよね。
主人公が柔らかい性格で、自然とみんなの間に入れる術を持っていることは安心感がありますね。
でもまぁ、育児を全て任されているダンナが保険証の場所を知らないとか、そういう設定はどうかと思いました。
あと、中丸が悲しむ設定だけはやめてねーーーーー!!
『パーフェクトワールド』第2話 #パーフェクトワールド
これで最終回にどっちか死んじゃうようなドラマだったらちゃぶ台投げるかも、って程度に色々とベタですよね。そして美しい。捨てられてた?犬まで美しい。
店で絡んでいる輩のような位置づけは醜く、やっぱりベタ。
車椅子バスケはちょっとワクワクするので、そこ中心に描いてくれないですかね(きっとそうならないけど(笑))
導入とラストの小姑は敵、中盤の姑は味方か。
お母さんの気持ちは解りますな。
孫の顔は諦めたとしても自分がいなくなった後まで連れ添ってくれる人がいて欲しい。
子供の背中を押す親にだって勇気がいる事は色々ある。
反面、小姑の方はどうなんでしょう?
結婚しているとの事ですが旦那が、きちんと描写されるのでしょうか。
松坂の表情がいいです。
二年前の朝ドラで褌を女に洗わせていた駄目男とは思えません(笑。
小林おしんを匿ってくれた俊作さんは脱走兵として処刑されてしまったのでした…。
知り合いの、おっちゃんが二百三高地で地獄を見た彼が戦争や軍隊に嫌気がさしていた
その心境を語ってくれるのですが、日露戦争は既に終結している。
戦時なら脱走しか選択肢は無かったでしょうが、
平時に退役は駄目なのか?受理されなかったのか、良く解らない。
そういう所がモヤッとする割に
現代パートでは相変わらず平和な時代しか知らないアホっ子扱いな孫との会話で
一から十まで台詞で片づけようとする辺りが、どうにも説教臭い。
「おひさま」の時と言い、こういう構成にはいい印象が無い。
まあ、ハッキリ言って(今さらながら)チーム医療は崩壊しとります。
「好きな子と同じ職場で働きたい」を百万歩譲ったとしても
本気で患者のことを考えるなら最初から放射線科医としてカンファレンスに参加して
他科の医師とコミュニケーションを重ねておくべき。
主治医に具申という形は取らず患者に直接、あーだこーだと勝手に話を進めて
他科の医師は全く登場しないか主役の意見に耳を貸さないテンプレ無能扱いで
主治医として患者への説明やケアもぞんざい。
現実の技師でとても尊敬する人がいるので、この主役アゲが全ての本作は
(珍しい病気の知識などはプロの監修がついていれば簡単に張り付けられる)
多分、今回で視聴切りになると思います。
『ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~』第3話 #ラジエーションハウス
題材的につまらないはずはないのですが、主人公上げのために他がまるっとおバカになっているような描き方はちょっと気持ち悪いですよね。
癌が発見されて結果オーライですが、「異常なし」の結果を貰ってホッとしたその帰り道に「異常アリ」を一部の職員に言われても患者は戸惑うだけ……。もっと院内で話し合ってください。
「全摘するだけーー」のような軽い告知にビックリしました。主人公以外はホント、とことん酷い描き方(笑)全摘後の形成に関する話も出してくれた方が親切ですよね(きっとあの後言ったと信じてる)。
発見してくれたのはありがたいけれども、手術は余所の病院に移りたい(笑)そんな感じです。今のところ。
『スパイラル~町工場の奇跡~』第2話 #スパイラル #ハゲタカ
新規の取引先を開拓するために奔走する芝野さんと望。
コンビニバイト経験しかない望にする「コンビニの客は自分から買ってくれる。営業は何もない所に売りに行く。」という話が良い。
相手のために何が出来るか。金が入った封筒よりも喜ばれる事を相手の身になって考え提案する望くん。
こういう努力が報われるシーンを丁寧に描いてくれるのが、このドラマの素敵な所。
善意が実る高揚感はビジネスドラマの醍醐味ですよね。演出、素晴らしいです。
せっかく盛り上がった後の突き落としは、ゲスなライバルに視聴者が悪感情抱くのに十分。
(でも、眞島さんじゃなくて「村尾」なので(笑)早く覚えよう、私も!)
感情をちゃんと揺り動かされ、夢中で見られる話は良いですね。
集団左遷 第1話
支店にノルマって前クールのよつば銀行みたい。あっちは正攻法のビジネスドラマだったけど、こっちは違うのかなぁ。キャストが豪華なイメージだけど、実際には池井戸ドラマと比べるとパンチ不足なのも気になります。もっとビシッとしたドラマを期待していたので、コメディ寄りの演出が個人的には違和感でした。
キャラ描写が絞られて前回よりは観易くなりましたが、これ2クール続けるの?
ホラーテイストの演出で引っ張って
話の整合性=殺人の手法とか深く考ていない and 考えさせない
見切り発車ジェットコースター展開を続けるような気もする…。『あなたの番です』第2話 #あなたの番です
2話目。まだ飽きが来ることもないし、先も見えないので、面白いですね。とりあえず、とってもTwitter実況向き。
マンション外にも「交換」が及ぶことが分り、2クールへの不安がちょっとだけ解消。(もっとも、回っていた首はマネキンかなと思っているのですが)
憎まれても仕方ないキャラを各所に配し、まぁ楽しいです。2クール見られるだけの疾走感があればいいですよね。次にも期待します。
龍馬が沈みかけの船に洋々と乗りこんできたら弥太郎が待ち構えていた…。
ここ数年のドラマの要素を色々と組み合わせていて
オリジナリティがあるようで無いが、キャストのお陰で濃さはある。
新井さんがトラブっていなかったら踏み倒し社長やってたかも。パパイヤは久しぶり。
「お前の首は保障してやるから向こうで首切って来い」と言う上司は全く信用できん。
合理化ばっかりで人心無視する組織も顧客の立場からしたら信用できん。
テンプレ的善人悪人という描き方ではない作劇は好み。視聴継続。
『集団左遷!!』第1話 #集団左遷
コメディ基調の軽め「半沢」、SEは『ギボムス』(笑)
いやぁ恐いですね。銀行ってこんなんでしょうか。お金貸して人の人生を操っている間にこんな殿さま的思考になっちゃうんでしょうね。
お客さまや下っ端工員を騙して、支店1つ廃店にするために芝居する。こんな人たちに人生振り回されるのは本当に嫌だ。
キャストはそれぞれに魅力的。個人的には軽さと重さの切り替えがよくて、「半沢」よりも見やすいです。応援する気になる。
頑張る人が報われる世界を見せてもらいたいです。
第三回「五大老五奉行」
サブタイトルに相応しく石田太郎、黒沢年男、蟹江敬三といった面々が登場。
そして何といっても佐藤慶!
大河ドラマで初めて明智光秀、TVドラマで初めて財前五郎を演じた佐藤慶!
まあ大河ドラマでは何といっても「樅の木は残った」で
主演の平幹さんと火花散らせるシーンに唸らされますが。
http://i.imgur.com/nPgDLWy.jpg
こういう知的鋭利なオーラを持った俳優が居なくなった事が時代劇衰退の一因。
本作はそれを象徴していくのでしょうか…。
この時期はCG技術が発達して「吉宗」「慶喜」「元禄繚乱」と
小人アニメーションのオープニング画像を連発していましたが
本作は山河や建物を無人のまま映す荘厳な画像と原点回帰の趣があり
出だしの力の入れようは疑いようが無かったのですが。
『俺のスカート、どこ行った?』第1話 #俺のスカートどこ行った #俺スカ
なんていうか、キャラ勝ち?キャスト勝ちかな(笑)
新太さんが面白いのと芝居に説得力があるのでサラーーっと見てしまったけれども、女装設定を抜いて今まで教師役をやってきた他の俳優とキャスト替えたらあまり他の学園ドラマと変わらないような(笑)
生徒に気を使いすぎる昨今の教師、くだらない自分ルールの汎用、マスクが無ければやっていけない自信損失症候群、イジメ、カースト、平成最後の学園テーマは押さえましたということで。
教師も生徒もキャスティングは魅力的なので、様子見ていきたいです。
『家政夫のミタゾノ』第1話 #家政夫のミタゾノ
大好きなドラマのSeason3. 正直ね、各個人は大好きなのですが、事務所からもう1人持ってきたこと、常連家政婦が3人になっちゃうこと、大丈夫?どうしてこんなことしちゃうの?と思っていたのは確か。
しかし危惧でした。それぞれキャラ立って面白かった。まんず「背が高くてスラッとしたカワイイ女性」が「180㎝」「かわいい」「女」に分れたところから笑った(笑)
ミタゾノさんはミタゾノさん。
ドジっ子担当・村田光。
探偵担当・恩田萌。
人数多くし過ぎて駄目ということは全くなかったですね。さすが。
シリーズが続いたらダメになったと言われないように心掛けるとキャラクターに言わせちゃうの、さすがです。
ブラックな正義ものとして充分に楽しんだ初回でした。今期も面白い!