みんなが投稿できるドラマの感想クチコミレビューとデータベースサイト
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
本サイトにはプロモーションが含まれています
樹里ちゃんというキャラの魅力あふれた回だった。そしてその魅力を十分に理解している黒木先生。
不登校で人と交われない まるみちゃん。勉強は出来なくないが目標がない。ただ、たぶんみんなと同じ中学へ行きたくないだけ。
まるみちゃんに「どんな人でも自由で弾かれない」中学を自然に紹介し、意識させ、アルファクラスに合格させ、樹里ちゃんと会わせる。
無邪気で屈託なく楽しく算数を学んで偏差値72取れちゃう樹里ちゃん。
ただ無邪気に親切にされているだけなのに、どんどん劣等感に苛まれて行く まみるちゃん。
でも、この塾では平気なんだよね。教師は まるみちゃんが悩んでいることにちゃんと気づいている。気づいてくれていることが大事。
子供たちは大人が心配するほど弱くない。
時には黙って見守ることが大切なのだとちゃんと気づかせてくれる話だった。
本当に勉強が楽しくて、偏差値や学歴のためではなく自由を求めて受験する。進学だけではなく、まるみちゃんと仲良くなることをあきらめない。
樹里ちゃんのようにフラットな子に、いつか日本のトップに立ってもらいたい。
後味のいい、良い話。
土曜日にウザい芸人語りが無いのは嬉しいが、 このクオリティだと逆に週6話体制で描いて欲しかった…とも思ってしまう。 千吉さんの心を動かす最後の一手は安子を想う祖父の見えざる手に感じるが、 それだけに臨終はもうちょっとじっくり進めて欲しかった。 算太の出征に関しても、誰しもが『お国の為』で割り切れた訳では無く 非国民呼ばわりされても嫌なモノは嫌!で足なり金なりを駆使して徴兵逃れを 目論み足掻く者も現実にはいた事を描いてこそ時代のリアリティが増す。
戦争のため夫婦生活は一月だけの稔と安子だけれど、 戦争がなければ結ばれる事自体(駆け落ちでもしないと)無かった皮肉。 両家共に家業への拘りを捨てて親の気持ちに立ち返る事が出来た皮肉。 家業の歴史を最も見てきた祖父は終焉を見ずに遺影で結婚式に参列する皮肉。
しかし安子ちゃんは来週、既に出産。(そりゃ、危機感あって励むわ) 家事もしっかりこなすし事業拡大を考えないなら嫁として案外、優良物件。
BSで子供が活躍する時代劇?裏番組で「鬼滅」再放送中だよ? 原作者は「ファフナー」「攻殻機動隊」といったアニメ作品の制作に関わった他、 黄門様ではない光圀が大好きらしいが…。(関連作品多数)
取りあえず思ったのは… 山本耕史と石坂浩二の演技合戦に子役が割って入る余地はねぇ!!!
大輝が、去っていく梨央を走って、捉まえて、抱きしめるまで。……息が止まるかと思うくらいの時間だった。(Twitterしてる場合じゃなかった)ドラマティック極まるドラマティック。切ない。
優くんは渡辺父を殺してはいなかった。突き落とした。その段階では彼は生きていた。
なぜ息子は殺されなければならないのかと嘆きながら死んだ。理由、知りたかった?誰かこの父に、息子がどんな男だったのか真実を教えてあげていればよかった。
そうなったら別の絶望が彼を襲っただろう。その代わり、息子が死んだ悲しみは少しでも薄らいだかもしれない。
記者の女の存在だけが、よく分からなくて。もしも渡辺の彼女だとしたら、悪いけれど殺されて恨むような人間ではなかったし。もしも記者自身も渡邉の被害者で、梨央を羨んでいるのだとしたらお門違いもいいところだし。
梨央にこんなに付きまとって嫌がらせする納得できる理由が欲しい。
優くんを救ったことで、また「真田の家族」として入り込むことに成功した加瀬さん。彼もただのイイ人とは思えなくて。
まだまだ先はある……。ドラマとしては面白くてたまらないけれど、切ない。
「あなたのことが好きです。大好きです。人間の中で一番好きになりました。」…は、男として一番好き、もとい恋してるとはだいぶ違うニュアンスに感じられる。
優くんの頭の中は「好きです」→「つき合う」→「結婚」…で乙女のように真っすぐだけれど、衛にとっては
「そうきたかーー」
衛は狙っているわけじゃないのは分かっているけれど不用心だな、と思う(笑)魅力的だけれど、ややこしい。人徳があるのも納得だけれど誤解を与えやすい。
冒頭の葬儀。一ノ瀬じゃなくて……(笑)
七回忌ではなく、初七日ですね…良いタイミングで、たちばなに来て…。ちょっとあざといけど、今後の若い二人の事を考えると、絶妙……。そう、ドラマですもんね……
週5話体制を補うためか一年前から再放送のラインナップが強化されていますが、 そちらの視聴者も意識しているのかも? 「ふたりっ子」の段田氏に加えて欧米文化を通じて恋人との絆を育むも、 母親に敵視されるラブストーリーは「純情きらり」的。
アンパンマン女将に比べれば稔のお母さんなんて大した事は無いのだが、 安子のスペックは桜子よりも低いし、その分、父親が難敵。 『今のお前に他人様のお嬢さんを幸せに出来る力があるのか?』と、 厳しい問いかけ。豆腐屋のオヤジも偉くなったもんだなぁ(笑。
ただ、そこには鬼妻と息子の間に立とうとした味噌屋の入り婿同様の 我が子への愛情は感じる。「安子を橘から出す訳にはいかん」と言った お父ちゃんも稔個人には「安子に会ってやってくれ」と。 親が子を想う気持ちに貴賤は無い事を毒母だけが理解していない。
町子の髪型が変わり、末妹もキャスト交替で今日から戦時編? 放映中四作品の中で一番、大らかですが、ここから変わってくるのだろうか…。
朝ドラは明るい作品が良いという意見があるが、個人的には光と影の双方が しっかり描けていてこそキャラもストーリーも幅が出ると思う。 いよいよ寅次郎化している前田吟だけに渥美清同様の出征展開がありそう。 見合いを勧めるお母さんは「好きな人がいるなら女給でも商売女でも構わない」と 本放送作品の人より懐の深い様を見せていますが、 おちょやんに失恋した後は今、マー姉ちゃんにホの字?
町子の兄弟子にも片想いされたり、鞠子さんは好きなった人からは友達扱いで 好かれた相手にはアウト・オブ・眼中。確か婚約者も戦争に取られるはずで モテる割には男運が無い!!!
アバランチビギニング…みたいな話だった。なぜか既視感…と思ったら『カーネーション』の糸子のダンナとカレシやん…とか言いながら、何だかんだ駿河太郎@藤田さんが羽生のトラウマの元になっている構図、合っていなくはない……。
羽生が闇落ちしていた時代に出会った工場の親子。悲劇的な結末になるのかと思ったら、彼女がやった悪の盗撮がアバランチのアイデアの元だったんじゃ(パクリ疑惑がが……)
世の中は正義だけで回ってるんじゃない。と言ってしまった自分から立ち直り。正義のために悪になる。羽生のストーリー。
盗撮動画ビギニングであった……今日もOPがカッコいい。
糸子の旦那と不倫相手が語り合っているのが不思議な図。 焼死体が偽装死体で、戸倉は捨て駒、藤田は生きていて大山の片腕! …みたいな展開だったら凄いんだけど、どうだろう?
今回の羽生はクズ社員に蹴りを入れただけ。そして全国指名手配。 しかし化学兵器が貧者の核兵器と言われているように、 ネット拡散って、国家権力と陰陽的に思えるなぁ。 ホント、「真犯人フラグ」観ていると手放しで喜べない。
第4週
二代目朝ドラ版スカーレットは今日も行く!
「心斎橋?ミシン!?神戸‼!?」
お父ちゃんに刷り込まれた『千代以外の松坂家は全員敵』意識に火をつける糸子。 清三郎の引き抜きを知らない善作が就活を指示して『妹達の学費稼ぎ』という 大義名分を得ているのだから、同じ土下座でも祖母や母を味方につけて自分が 神戸に赴く方が意義があるだろうに。実は、こういった行動パターンは パッチ屋就職前に正一さんが想定していたのだが、貞子さんとミシンを語り、 祖父との会話まで思い出しながら糸子は親の脛を齧る道を選ぶ。 齧られる善作にしてみれば蹴りの一つも入れてやりたくなるわいな…。 優子のような考え方が糸子にあれば自身廃嫡の上で妹(三人も居る!)に入り婿を 取らせる形で家業を存続させ、自分は祖父の援助を受けてビッグになろうとするが 「糸子はそない健気な子やありません…」(by千代さん)
https://i.imgur.com/HgroKy9.jpg
「ふたりっ子」から連続で観ると系譜も窺えます。 糸子は香子に勝るとも劣らぬバイタリティと同時に母方である神戸名家に傾倒して 父のプライドを踏みにじる麗子の毒要素も併せ持っている。毒が回りまわって 今度は自分が娘にプライドをズタズタにされ家を飛び出す所まで同じ。 否、麗子は娘の気持ちが解らず母親として真剣に悩み、両親の苦労に想いを馳せて いたのに対して、糸子は娘としては家長制度を盾に生家に居座り、親となっては 娘の事はほったらかし、年食って看板見上げた程度で父の心境なつもりな自分に 酔っていた所を一気に叩き落とされるので、むしろバージョンアップしている。
香子の将棋の才能が主役故の天分だった事を考えれば、 糸子は(後の優子達も)血筋を元にキャラを作りこんでいる点で麗子的。 神戸祖父母が交互に現れ、次週の心斎橋百貨店制服作りの伏線となっていくが、 これは善作にしてみれば糸子を介して、どこまでも松坂家が追ってくるという事。 逃げきれないのなら戦うしかない! 娘を育てる親の役目まで渡してなるかと腹を括る善ちゃん。 「ふたりっ子」のお父ちゃんは逃げまくって四半世紀かけ清三郎ポジだけどね。
世間の…特にネット情報のいい加減さや、それを鵜呑みにする拡散情報の速さや、恐さや、ネットニュースが現実に侵食してくる気持ち悪さや危うさを描きたいのだろうけれど、いい加減に進展させないと、ただイライラするだけなんですけど……
隣の押し入れの中くらいはそろそろ暴露しましょう。
もう隣の女が犯人でいいわ。(違うんだろうけど)
本当にこんな調子であと4か月もやるのかな……
天海っちと記者が新しい関係を育みながら家族を探して何千里みたいな話で年末まで続いたらどうしようかとドキドキしちゃった(ない)。
医療従事者の方々に迷惑だから病院をウロウロしないでくれ、と思いつつ、すぐに妻子(と間男)が見つかって良かったね。
結果はどうあれ、一国の機密を外部のマスコミに流したことで信頼を失ったのに、総理のOKで元に戻れちゃうし、関東沈没は関東一部沈没で終わったし、一体どういう話なん……と思っていたら次回から第二章・日本沈没編って……。また日本の一部沈没で終わるのではーー。
日本人が国を失って難民になった時、どうなるのかという不安やパニックを描く原作から年月が経ち、時代はネットで繋がりもっとグローバル……な中での国土喪失を楽しみにしていたんだけれど、第二章もまた経済がどうのの会議会議で終わりませんように。
成長を!!
何かを得れば何かを失う。何かを失えば何かを得る。 家族の命を救えたが、家族の中に自分の居場所は既に無く、 一方では友情と上司の信頼は戻ってきた~で第一章は終了。
まあ前兆の地震が頻回に起っていれば天海君も孤立する事は無かったと思うが 前菜を経験した皆さんはメインディッシュを前に成長しているか否か? 政府側の人間が真剣に謝罪出来るだけマシかもしれない…。
「西郷どん」「いだてん」と大河ドラマで着実にステップアップを遂げてきた 橋本愛が全編に渡り目立ちまくった回。初期の朝ドラ調に戻ったような空気感は 絶対に後で、ひっくり返すタメと思っていましたが…。死亡フラグ!?
次回はウルウルきそうだなぁ。
樹里ちゃんというキャラの魅力あふれた回だった。そしてその魅力を十分に理解している黒木先生。
不登校で人と交われない まるみちゃん。勉強は出来なくないが目標がない。ただ、たぶんみんなと同じ中学へ行きたくないだけ。
まるみちゃんに「どんな人でも自由で弾かれない」中学を自然に紹介し、意識させ、アルファクラスに合格させ、樹里ちゃんと会わせる。
無邪気で屈託なく楽しく算数を学んで偏差値72取れちゃう樹里ちゃん。
ただ無邪気に親切にされているだけなのに、どんどん劣等感に苛まれて行く まみるちゃん。
でも、この塾では平気なんだよね。教師は まるみちゃんが悩んでいることにちゃんと気づいている。気づいてくれていることが大事。
子供たちは大人が心配するほど弱くない。
時には黙って見守ることが大切なのだとちゃんと気づかせてくれる話だった。
本当に勉強が楽しくて、偏差値や学歴のためではなく自由を求めて受験する。進学だけではなく、まるみちゃんと仲良くなることをあきらめない。
樹里ちゃんのようにフラットな子に、いつか日本のトップに立ってもらいたい。
後味のいい、良い話。
土曜日にウザい芸人語りが無いのは嬉しいが、
このクオリティだと逆に週6話体制で描いて欲しかった…とも思ってしまう。
千吉さんの心を動かす最後の一手は安子を想う祖父の見えざる手に感じるが、
それだけに臨終はもうちょっとじっくり進めて欲しかった。
算太の出征に関しても、誰しもが『お国の為』で割り切れた訳では無く
非国民呼ばわりされても嫌なモノは嫌!で足なり金なりを駆使して徴兵逃れを
目論み足掻く者も現実にはいた事を描いてこそ時代のリアリティが増す。
戦争のため夫婦生活は一月だけの稔と安子だけれど、
戦争がなければ結ばれる事自体(駆け落ちでもしないと)無かった皮肉。
両家共に家業への拘りを捨てて親の気持ちに立ち返る事が出来た皮肉。
家業の歴史を最も見てきた祖父は終焉を見ずに遺影で結婚式に参列する皮肉。
しかし安子ちゃんは来週、既に出産。
(そりゃ、危機感あって励むわ)家事もしっかりこなすし事業拡大を考えないなら嫁として案外、優良物件。
BSで子供が活躍する時代劇?裏番組で「鬼滅」再放送中だよ?
原作者は「ファフナー」「攻殻機動隊」といったアニメ作品の制作に関わった他、
黄門様ではない光圀が大好きらしいが…。(関連作品多数)
取りあえず思ったのは…
山本耕史と石坂浩二の演技合戦に子役が割って入る余地はねぇ!!!
大輝が、去っていく梨央を走って、捉まえて、抱きしめるまで。……息が止まるかと思うくらいの時間だった。(Twitterしてる場合じゃなかった)ドラマティック極まるドラマティック。切ない。
優くんは渡辺父を殺してはいなかった。突き落とした。その段階では彼は生きていた。
なぜ息子は殺されなければならないのかと嘆きながら死んだ。理由、知りたかった?誰かこの父に、息子がどんな男だったのか真実を教えてあげていればよかった。
そうなったら別の絶望が彼を襲っただろう。その代わり、息子が死んだ悲しみは少しでも薄らいだかもしれない。
記者の女の存在だけが、よく分からなくて。もしも渡辺の彼女だとしたら、悪いけれど殺されて恨むような人間ではなかったし。もしも記者自身も渡邉の被害者で、梨央を羨んでいるのだとしたらお門違いもいいところだし。
梨央にこんなに付きまとって嫌がらせする納得できる理由が欲しい。
優くんを救ったことで、また「真田の家族」として入り込むことに成功した加瀬さん。彼もただのイイ人とは思えなくて。
まだまだ先はある……。ドラマとしては面白くてたまらないけれど、切ない。
「あなたのことが好きです。大好きです。人間の中で一番好きになりました。」…は、男として一番好き、もとい恋してるとはだいぶ違うニュアンスに感じられる。
優くんの頭の中は「好きです」→「つき合う」→「結婚」…で乙女のように真っすぐだけれど、衛にとっては
「そうきたかーー」
衛は狙っているわけじゃないのは分かっているけれど不用心だな、と思う(笑)魅力的だけれど、ややこしい。人徳があるのも納得だけれど誤解を与えやすい。
冒頭の葬儀。一ノ瀬じゃなくて……(笑)
七回忌ではなく、初七日ですね…良いタイミングで、たちばなに来て…。ちょっとあざといけど、今後の若い二人の事を考えると、絶妙……。そう、ドラマですもんね……
週5話体制を補うためか一年前から再放送のラインナップが強化されていますが、
そちらの視聴者も意識しているのかも?
「ふたりっ子」の段田氏に加えて欧米文化を通じて恋人との絆を育むも、
母親に敵視されるラブストーリーは「純情きらり」的。
アンパンマン女将に比べれば稔のお母さんなんて大した事は無いのだが、
安子のスペックは桜子よりも低いし、その分、父親が難敵。
『今のお前に他人様のお嬢さんを幸せに出来る力があるのか?』と、
厳しい問いかけ。豆腐屋のオヤジも偉くなったもんだなぁ(笑。
ただ、そこには鬼妻と息子の間に立とうとした味噌屋の入り婿同様の
我が子への愛情は感じる。「安子を橘から出す訳にはいかん」と言った
お父ちゃんも稔個人には「安子に会ってやってくれ」と。
親が子を想う気持ちに貴賤は無い事を毒母だけが理解していない。
町子の髪型が変わり、末妹もキャスト交替で今日から戦時編?
放映中四作品の中で一番、大らかですが、ここから変わってくるのだろうか…。
朝ドラは明るい作品が良いという意見があるが、個人的には光と影の双方が
しっかり描けていてこそキャラもストーリーも幅が出ると思う。
いよいよ寅次郎化している前田吟だけに渥美清同様の出征展開がありそう。
見合いを勧めるお母さんは「好きな人がいるなら女給でも商売女でも構わない」と
本放送作品の人より懐の深い様を見せていますが、
おちょやんに失恋した後は今、マー姉ちゃんにホの字?
町子の兄弟子にも片想いされたり、鞠子さんは好きなった人からは友達扱いで
好かれた相手にはアウト・オブ・眼中。確か婚約者も戦争に取られるはずで
モテる割には男運が無い!!!
アバランチビギニング…みたいな話だった。なぜか既視感…と思ったら『カーネーション』の糸子のダンナとカレシやん…とか言いながら、何だかんだ駿河太郎@藤田さんが羽生のトラウマの元になっている構図、合っていなくはない……。
羽生が闇落ちしていた時代に出会った工場の親子。悲劇的な結末になるのかと思ったら、彼女がやった悪の盗撮がアバランチのアイデアの元だったんじゃ(パクリ疑惑がが……)
世の中は正義だけで回ってるんじゃない。と言ってしまった自分から立ち直り。正義のために悪になる。羽生のストーリー。
盗撮動画ビギニングであった……今日もOPがカッコいい。
糸子の旦那と不倫相手が語り合っているのが不思議な図。
焼死体が偽装死体で、戸倉は捨て駒、藤田は生きていて大山の片腕!
…みたいな展開だったら凄いんだけど、どうだろう?
今回の羽生はクズ社員に蹴りを入れただけ。そして全国指名手配。
しかし化学兵器が貧者の核兵器と言われているように、
ネット拡散って、国家権力と陰陽的に思えるなぁ。
ホント、「真犯人フラグ」観ていると手放しで喜べない。
第4週
二代目朝ドラ版スカーレットは今日も行く!
「心斎橋?ミシン!?神戸‼!?」
お父ちゃんに刷り込まれた『千代以外の松坂家は全員敵』意識に火をつける糸子。
清三郎の引き抜きを知らない善作が就活を指示して『妹達の学費稼ぎ』という
大義名分を得ているのだから、同じ土下座でも祖母や母を味方につけて自分が
神戸に赴く方が意義があるだろうに。実は、こういった行動パターンは
パッチ屋就職前に正一さんが想定していたのだが、貞子さんとミシンを語り、
祖父との会話まで思い出しながら糸子は親の脛を齧る道を選ぶ。
齧られる善作にしてみれば蹴りの一つも入れてやりたくなるわいな…。
優子のような考え方が糸子にあれば自身廃嫡の上で妹(三人も居る!)に入り婿を
取らせる形で家業を存続させ、自分は祖父の援助を受けてビッグになろうとするが
「糸子はそない健気な子やありません…」(by千代さん)
https://i.imgur.com/HgroKy9.jpg
「ふたりっ子」から連続で観ると系譜も窺えます。
糸子は香子に勝るとも劣らぬバイタリティと同時に母方である神戸名家に傾倒して
父のプライドを踏みにじる麗子の毒要素も併せ持っている。毒が回りまわって
今度は自分が娘にプライドをズタズタにされ家を飛び出す所まで同じ。
否、麗子は娘の気持ちが解らず母親として真剣に悩み、両親の苦労に想いを馳せて
いたのに対して、糸子は娘としては家長制度を盾に生家に居座り、親となっては
娘の事はほったらかし、年食って看板見上げた程度で父の心境なつもりな自分に
酔っていた所を一気に叩き落とされるので、むしろバージョンアップしている。
香子の将棋の才能が主役故の天分だった事を考えれば、
糸子は(後の優子達も)血筋を元にキャラを作りこんでいる点で麗子的。
神戸祖父母が交互に現れ、次週の心斎橋百貨店制服作りの伏線となっていくが、
これは善作にしてみれば糸子を介して、どこまでも松坂家が追ってくるという事。
逃げきれないのなら戦うしかない!
娘を育てる親の役目まで渡してなるかと腹を括る善ちゃん。
「ふたりっ子」のお父ちゃんは逃げまくって四半世紀かけ清三郎ポジだけどね。世間の…特にネット情報のいい加減さや、それを鵜呑みにする拡散情報の速さや、恐さや、ネットニュースが現実に侵食してくる気持ち悪さや危うさを描きたいのだろうけれど、いい加減に進展させないと、ただイライラするだけなんですけど……
隣の押し入れの中くらいはそろそろ暴露しましょう。
もう隣の女が犯人でいいわ。(違うんだろうけど)
本当にこんな調子であと4か月もやるのかな……
天海っちと記者が新しい関係を育みながら家族を探して何千里みたいな話で年末まで続いたらどうしようかとドキドキしちゃった(ない)。
医療従事者の方々に迷惑だから病院をウロウロしないでくれ、と思いつつ、すぐに妻子(と間男)が見つかって良かったね。
結果はどうあれ、一国の機密を外部のマスコミに流したことで信頼を失ったのに、総理のOKで元に戻れちゃうし、関東沈没は関東一部沈没で終わったし、一体どういう話なん……と思っていたら次回から第二章・日本沈没編って……。また日本の一部沈没で終わるのではーー。
日本人が国を失って難民になった時、どうなるのかという不安やパニックを描く原作から年月が経ち、時代はネットで繋がりもっとグローバル……な中での国土喪失を楽しみにしていたんだけれど、第二章もまた経済がどうのの会議会議で終わりませんように。
成長を!!
何かを得れば何かを失う。何かを失えば何かを得る。
家族の命を救えたが、家族の中に自分の居場所は既に無く、
一方では友情と上司の信頼は戻ってきた~で第一章は終了。
まあ前兆の地震が頻回に起っていれば天海君も孤立する事は無かったと思うが
前菜を経験した皆さんはメインディッシュを前に成長しているか否か?
政府側の人間が真剣に謝罪出来るだけマシかもしれない…。
「西郷どん」「いだてん」と大河ドラマで着実にステップアップを遂げてきた
橋本愛が全編に渡り目立ちまくった回。初期の朝ドラ調に戻ったような空気感は
絶対に後で、ひっくり返すタメと思っていましたが…。死亡フラグ!?
次回はウルウルきそうだなぁ。