みんなが投稿できるドラマの感想クチコミレビューとデータベースサイト
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
本サイトにはプロモーションが含まれています
#コンフィデンスマンJP 第6話 ボクちゃんが騙される……は定番だけれど、今回は騙しつつも騙す相手の過去を救い、少年の心を取り戻してやるという少しセンチメンタルな案件。
大袈裟な演技ではなく、父を信用できなくなった寂しい大人を演じたウッチャンが本当に素晴らしく上手い。
騙しから真実の暴露から、探す喜びを取り戻すまでの流れがスムース。
ダー国から本当に遺跡が出てほしかったけれども、そこまでの嘘くささにはしない塩梅、やはり流石です。面白かった!!
今日のすずめちゃんの行動やセリフは 別ドラマ?かと思うくらい違和感。 ただの自己中、世間知らずのおバカさんでびっくり(>_<) そんな子でしたっけ? というか、律くんとセットで見ないと魅力半減というドラマだったと、今更気付く。
「半分、青い。」第7週37話 #半分青い
五平餅の件が1番ではないということで、とりあえず鈴愛が焼けると言ったかどうかは無問題となった。
でも、では、なぜ先生がこんな鈴愛が潤滑油になると思い込んだのかちょっと分からない(笑)
鈴愛が自分に才能があると思っている理由もよく分からない(笑)
律に友達いないキャラもそろそろ(いや、とっくに)無理がある(笑)
色々と……「つないで」いただかないと……
http://dramablog.cinemarev.net/blog-entry-6094.html
#崖っぷちホテル 5話 支配人の目標だった思い出の式を枝川さんに体験させてあげるためのデモプランで、ご依頼主はきっといませんよね(笑)
今回、今までの中で一番良かったな。素敵な式の風景が、りょうさんの語りだけで目に浮かびました。ホテルでそんな式ができたら最高でしょうね。
厨房の2人目当てで見ているのですが(笑)ちょっと面白くなってきたかなぁ。
ブラックペアン4話
これにてスナイプ見納め?でダーウィンがやってくる~ で、ダーウィンってガウディとどう違う? あっ!原作者が違うんだったーー! 本当のオチは次週のお楽しみ~(^^ゞ
https://ameblo.jp/olive845/entry-12375688947.html
『ブラックペアン』第4話 #ブラックペアン 高階せんせー、スナイプスナイプ言っていたけれども、やっと論文が出来て良かったですね(笑)
彼は善意と熱意の塊りなわけではなくて、腹黒かったと。
「全ては計画通り、利用してやったんですよ、ハッハッハ……おさらばだ東城大」みたいなシーンの後でまた「今度はダーウィンどうっすか」みたいな予告はどうかと思います(笑)
もしも来週からスナイプがキレイさっぱり姿を消してしまっていたら、ちょっと笑っちゃうかも。
ともあれ、渡海先生は今週もカッコ良かったです。腹黒は腹黒を理解する……ってところでしょうか。
武田の御屋形さまにやられた感の内野@勘助の悔しがり方も素敵(笑)
主題歌は、本当に……合ってない(爆)
第3週では御近所で電気店の前に集まり、第4週では四姉妹で行ったラジオ体操。 でもラジオが珍しかっただけなので皆、飽きてやめてしまった。 そんな中で流行に飛びつく若者の軽薄さに呆れていたハルさんが一人続ける。 しかも善作が酒浸りになり、貞子さんが風邪で体調を崩した次の回にこれ。 ミシンの先に小さいようで偉大な、その背中を映すのが終盤への布石。
一方、孫とお婆ちゃんの関わりも三世代で描かれますが比べて見ると 本当は一番、甘えん坊なのは直子で里香はグレて見えても、やっぱり優しい。 この件に関しては糸子は一番、普通でしょうか。
原稿はきっと捨てないと思います。でも、グシャグシャになるかも知れないですよね。先生1人だけではなくアシスタントの人たちも頑張って書いた仕事をあんなふうに扱うのは良くないです。
ドナドナの合唱。やめてほしいですw病気のお子さん相手はつらいでしょぅね。看護師さん、尊敬します。藤香の復讐も気になります。新川優愛さんにこんなに強くてキリっとした女性の役が合うとは思いませんでした。すごくいいですね。
『おっさんずラブ』第4話 #だお #おっさんずラブ なんだかもうーー普通~~に恋愛ものとして切ないです、牧くん。
林遣都くんが可愛くて可愛くて。
ラスト、引き留めたい~~……と思ったら、はるたんが引きとめてくれて(しかも、あすなろ抱きで(爆))、いゃぁ……キュンキュンしました(笑)
でも、あの元カレは手ごわそう~。
部長の件は最終回かってほどすんなり片付いちゃいましたけれども、まだ引きずるのかな。
奥さん、失恋した息子を見守る母みたいになっちゃって。
部長も愛されてますよね。
恋すれば誰もが破壊神ってところ。
#やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる #やけ弁 第4話 個人的には校則なんてなくてもいいとは思わない派で、やりたい放題にならない事も社会に出る前の訓練だと思っています。(というと、「人間は大人だろうが何も我慢しなくてもいいのだ」という風潮ですけれど(笑))
しかし、「くせ毛だから矯正をかける」「元々髪が茶色いから黒く染める」は本末転倒だと思います。校則自体が「黒」「真っ直ぐ」ではなく、「全て自然のままで」でよろしいのではないかと。
そもそも、かけない、染めない、華美にしない、というのは、お金の有難みも分からない子どもに対するルールなのではないですかね。全ての家庭が同じ経済力を持っているわけではない。だから、全員が華美にしない。それは良い事だと思いますよ。
本題から逸れましたが、これって別に訴えられてもいないのに弁護士が出てくる案件だったのでしょうか。スクールロイヤーの仕事の範囲が謎です(笑)
#半分青い 36話 後出しジャンケン手法で「視聴者知らんがな」な話がポロポロ出てくるこのドラマですが、鈴愛が五平餅を焼くという約束込みで雇われたのか、秋風羽織が勝手にそう思い込んで雇ったのか、よく分からない描写でした。
どっちにしろ永遠にメシアシは契約違反な気がしますが、だからといって窓から原稿捨てる展開はどうかと思います……
http://dramablog.cinemarev.net/blog-entry-6091.html
『家政夫のミタゾノ2』第4話 #家政夫のミタゾノ 家族を壊すというよりも、言いたい事を全部引っ張り出して壊してまとめるのがミタゾノさんのお仕事ですね。
今回はミタゾノさんが恐いものも分って、視聴者的にも収穫のある回でした(でも、恐がるミタゾノさんの方が幽霊よりも恐い(爆))
『カーネーション』35・36話 #カーネーション 勘助の件を挟んでの、糸子にとってはちょっと引っかかりのある客・サエ。
しゅっとして美しく、自信満々に見えたこの女が、実はいかに自信なく生きて来たか。
糸子の言葉と「服」は、自信のない人の背中を伸ばす。
「変わるわ。人は着るもんで変わるんや。」 「うちのドレスに釣り合うだけの踊り子になり。」
この「うちのドレス」への清々しいほどの圧倒的な自信ね。
イヴニングドレスの注文から制作だけで語る2話。その中で糸子と「川本さん」との触れ合い、彼が仕事人間としての糸子を面白がっている様子、糸子の背中を押す事が出来る明るい性質が語られる。
そして、「玄人」の女同士、糸子とサエに友情が芽生える。
堂々と着こなして感動のイヴニングドレスデビュー……のオチが「春太郎!!!」(笑)
あまりのオチに、ふふっと笑った後に
奈津のお父ちゃんが亡くなりました。
遺体の前に正座する奈津。
余計なナレもセリフも大袈裟な泣きもなく。 この後姿のワンシーンだけで、親の死に対面した娘の感情を表す。
#半分青い 35話 TwitterのTLで「ピンクハウスとは……」や「今も売っています」を見るたびに、ついにピンクハウスも金子功も知らない時代がやって来たのかと、自分が生きてきた時代が「歴史」になっていく恐ろしさを感じています(爆)
そんなDCブランド全盛期、「性同一障害」という言葉もたぶん聞かず、ゲイと呼ばれる人達の生きづらさはどれほどだったろう、と思っていたことがそのままボクテくんの口から語られる。
ここは片耳が聞こえなくても差別もなくむしろ「個性」として羨ましがられ、なんて素晴らしい職場……と有頂天になる鈴愛。
しかし「自由」というのは拘束がない代わりに責任も自ら取らなくてはならない場であり、稼ぎも自分で勝ち取らなくてはならない。
漫画家の世界は競争じゃないと言っていた鈴愛が、それを理解しているかどうか……これからそういう話に……なるんですよね。たぶん(笑)
http://dramablog.cinemarev.net/blog-entry-6090.html
#コンフィデンスマンJP 第6話
ボクちゃんが騙される……は定番だけれど、今回は騙しつつも騙す相手の過去を救い、少年の心を取り戻してやるという少しセンチメンタルな案件。
大袈裟な演技ではなく、父を信用できなくなった寂しい大人を演じたウッチャンが本当に素晴らしく上手い。
騙しから真実の暴露から、探す喜びを取り戻すまでの流れがスムース。
ダー国から本当に遺跡が出てほしかったけれども、そこまでの嘘くささにはしない塩梅、やはり流石です。面白かった!!
今日のすずめちゃんの行動やセリフは
別ドラマ?かと思うくらい違和感。
ただの自己中、世間知らずのおバカさんでびっくり(>_<)
そんな子でしたっけ?
というか、律くんとセットで見ないと魅力半減というドラマだったと、今更気付く。
「半分、青い。」第7週37話 #半分青い
五平餅の件が1番ではないということで、とりあえず鈴愛が焼けると言ったかどうかは無問題となった。
でも、では、なぜ先生がこんな鈴愛が潤滑油になると思い込んだのかちょっと分からない(笑)
鈴愛が自分に才能があると思っている理由もよく分からない(笑)
律に友達いないキャラもそろそろ(いや、とっくに)無理がある(笑)
色々と……「つないで」いただかないと……
http://dramablog.cinemarev.net/blog-entry-6094.html
#崖っぷちホテル 5話
支配人の目標だった思い出の式を枝川さんに体験させてあげるためのデモプランで、ご依頼主はきっといませんよね(笑)
今回、今までの中で一番良かったな。素敵な式の風景が、りょうさんの語りだけで目に浮かびました。ホテルでそんな式ができたら最高でしょうね。
厨房の2人目当てで見ているのですが(笑)ちょっと面白くなってきたかなぁ。
ブラックペアン4話
これにてスナイプ見納め?でダーウィンがやってくる~
で、ダーウィンってガウディとどう違う?
あっ!原作者が違うんだったーー!
本当のオチは次週のお楽しみ~(^^ゞ
https://ameblo.jp/olive845/entry-12375688947.html
『ブラックペアン』第4話 #ブラックペアン
高階せんせー、スナイプスナイプ言っていたけれども、やっと論文が出来て良かったですね(笑)
彼は善意と熱意の塊りなわけではなくて、腹黒かったと。
「全ては計画通り、利用してやったんですよ、ハッハッハ……おさらばだ東城大」みたいなシーンの後でまた「今度はダーウィンどうっすか」みたいな予告はどうかと思います(笑)
もしも来週からスナイプがキレイさっぱり姿を消してしまっていたら、ちょっと笑っちゃうかも。
ともあれ、渡海先生は今週もカッコ良かったです。腹黒は腹黒を理解する……ってところでしょうか。
武田の御屋形さまにやられた感の内野@勘助の悔しがり方も素敵(笑)
主題歌は、本当に……合ってない(爆)
第3週では御近所で電気店の前に集まり、第4週では四姉妹で行ったラジオ体操。
でもラジオが珍しかっただけなので皆、飽きてやめてしまった。
そんな中で流行に飛びつく若者の軽薄さに呆れていたハルさんが一人続ける。
しかも善作が酒浸りになり、貞子さんが風邪で体調を崩した次の回にこれ。
ミシンの先に小さいようで偉大な、その背中を映すのが終盤への布石。
一方、孫とお婆ちゃんの関わりも三世代で描かれますが比べて見ると
本当は一番、甘えん坊なのは直子で里香はグレて見えても、やっぱり優しい。
この件に関しては糸子は一番、普通でしょうか。
原稿はきっと捨てないと思います。でも、グシャグシャになるかも知れないですよね。先生1人だけではなくアシスタントの人たちも頑張って書いた仕事をあんなふうに扱うのは良くないです。
ドナドナの合唱。やめてほしいですw病気のお子さん相手はつらいでしょぅね。看護師さん、尊敬します。藤香の復讐も気になります。新川優愛さんにこんなに強くてキリっとした女性の役が合うとは思いませんでした。すごくいいですね。
『おっさんずラブ』第4話 #だお #おっさんずラブ
なんだかもうーー普通~~に恋愛ものとして切ないです、牧くん。
林遣都くんが可愛くて可愛くて。
ラスト、引き留めたい~~……と思ったら、はるたんが引きとめてくれて(しかも、あすなろ抱きで(爆))、いゃぁ……キュンキュンしました(笑)
でも、あの元カレは手ごわそう~。
部長の件は最終回かってほどすんなり片付いちゃいましたけれども、まだ引きずるのかな。
奥さん、失恋した息子を見守る母みたいになっちゃって。
部長も愛されてますよね。
恋すれば誰もが破壊神ってところ。
#やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる #やけ弁 第4話
個人的には校則なんてなくてもいいとは思わない派で、やりたい放題にならない事も社会に出る前の訓練だと思っています。(というと、「人間は大人だろうが何も我慢しなくてもいいのだ」という風潮ですけれど(笑))
しかし、「くせ毛だから矯正をかける」「元々髪が茶色いから黒く染める」は本末転倒だと思います。校則自体が「黒」「真っ直ぐ」ではなく、「全て自然のままで」でよろしいのではないかと。
そもそも、かけない、染めない、華美にしない、というのは、お金の有難みも分からない子どもに対するルールなのではないですかね。全ての家庭が同じ経済力を持っているわけではない。だから、全員が華美にしない。それは良い事だと思いますよ。
本題から逸れましたが、これって別に訴えられてもいないのに弁護士が出てくる案件だったのでしょうか。スクールロイヤーの仕事の範囲が謎です(笑)
#半分青い 36話
後出しジャンケン手法で「視聴者知らんがな」な話がポロポロ出てくるこのドラマですが、鈴愛が五平餅を焼くという約束込みで雇われたのか、秋風羽織が勝手にそう思い込んで雇ったのか、よく分からない描写でした。
どっちにしろ永遠にメシアシは契約違反な気がしますが、だからといって窓から原稿捨てる展開はどうかと思います……
http://dramablog.cinemarev.net/blog-entry-6091.html
『家政夫のミタゾノ2』第4話 #家政夫のミタゾノ
家族を壊すというよりも、言いたい事を全部引っ張り出して壊してまとめるのがミタゾノさんのお仕事ですね。
今回はミタゾノさんが恐いものも分って、視聴者的にも収穫のある回でした(でも、恐がるミタゾノさんの方が幽霊よりも恐い(爆))
『カーネーション』35・36話 #カーネーション
勘助の件を挟んでの、糸子にとってはちょっと引っかかりのある客・サエ。
しゅっとして美しく、自信満々に見えたこの女が、実はいかに自信なく生きて来たか。
糸子の言葉と「服」は、自信のない人の背中を伸ばす。
「変わるわ。人は着るもんで変わるんや。」
「うちのドレスに釣り合うだけの踊り子になり。」
この「うちのドレス」への清々しいほどの圧倒的な自信ね。
イヴニングドレスの注文から制作だけで語る2話。その中で糸子と「川本さん」との触れ合い、彼が仕事人間としての糸子を面白がっている様子、糸子の背中を押す事が出来る明るい性質が語られる。
そして、「玄人」の女同士、糸子とサエに友情が芽生える。
堂々と着こなして感動のイヴニングドレスデビュー……のオチが「春太郎!!!」(笑)
あまりのオチに、ふふっと笑った後に
奈津のお父ちゃんが亡くなりました。
遺体の前に正座する奈津。
余計なナレもセリフも大袈裟な泣きもなく。
この後姿のワンシーンだけで、親の死に対面した娘の感情を表す。
#半分青い 35話
TwitterのTLで「ピンクハウスとは……」や「今も売っています」を見るたびに、ついにピンクハウスも金子功も知らない時代がやって来たのかと、自分が生きてきた時代が「歴史」になっていく恐ろしさを感じています(爆)
そんなDCブランド全盛期、「性同一障害」という言葉もたぶん聞かず、ゲイと呼ばれる人達の生きづらさはどれほどだったろう、と思っていたことがそのままボクテくんの口から語られる。
ここは片耳が聞こえなくても差別もなくむしろ「個性」として羨ましがられ、なんて素晴らしい職場……と有頂天になる鈴愛。
しかし「自由」というのは拘束がない代わりに責任も自ら取らなくてはならない場であり、稼ぎも自分で勝ち取らなくてはならない。
漫画家の世界は競争じゃないと言っていた鈴愛が、それを理解しているかどうか……これからそういう話に……なるんですよね。たぶん(笑)
http://dramablog.cinemarev.net/blog-entry-6090.html