みんなが投稿できるドラマの感想クチコミレビューとデータベースサイト
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
本サイトにはプロモーションが含まれています
回を追うごとに説教くささが無くなって面白くなってくる。面倒くさい暗号と共に話も面倒になってきたけれど……。巻き込まれことがもう分かっているので、警察は整くんに初めから警備を付けておいてあげて欲しい。
子供を虐待する親なんて……燃えてしまえという気持ちは分からなくもない。けれども、それ犯罪なので。
虐待の犠牲になった過去を持つ子供たちが「天使」になって子供を救う。豪の深い話。
「オタマジャクシは親と姿が全く違う。水の中はいいな。子供だけの天国だ。ずっと水の中に居たい。」大人になれない子供を作ってしまうのは間違いなく親の責任で。
でも、そこに整くんを巻き込まないでやって……。
『家族狩り』で送られた家族の役をやっていた岡山天音くんがまた送る方をやっているの。因果が……。
「幸せは誰かが、きっと運んでくれると信じてるね~♪」
歌声は美しくても歌詞は実は相当にイタイ(汗。 るいよ、ひなたに学ばせるべきは和菓子作りじゃなくて、 歯を食いしばって努力を重ねた先にある達成感だろう…。 今朝がた生還した朝男(違)もマッサンに家業を継がせる気は無かったが 酒蔵の仕事をやらせていたんだし。 子供の教育に関してはベリーの方が一枚も二枚も上と言う感じがする。
残り1か月くらい?やっと捕まってほしい人が捕まり出して話が進んでいるように見えるけれど、ここに至るまでの経過が適当になっているような。
まぁ、まだ適当かどうかも分からないんだけれど、二宮がビラを入れていたのは「凌介に警戒心を持たせるため」?一星の「罰を与えるために家出しちゃえ」と同じくらいの違和感。
だから、やはりは怪しいのかもね、この2人。菱田やバタコはもう普通に頭のおかしい犯罪者として、二宮と一星は何かしら目的があって動いているのかも。
……で、ママが捕まっちゃったら(捕まるよね??)キヨちゃんはどうするんだよ。押し入れの中はいつになったら!!
時政をここまでイイ加減な人に描いていいものだろうか…? オヤジはヘッポコ、兄の死等を経て一歩ずつ成長する義時がギリギリの所で 周囲を繋ぎとめている。「頼朝と心中するつもりはない」(By三浦義村) 「真田丸」の時とは逆に自分が最後まで生き残る自信かい(笑。
政子もリーダーの妻として腹が据わってきた感があるのとは対照的に 八重は自分の想いだけが全てで、自分に好意を持っていて強く出れない男を 目ざとく見つけて好き勝手まくしたてているのがイタイ。 どこまで引っ張るキャラなんだろう? 旧作の伊東祐之は最後、琵琶法師になっちゃったんだけど。
「学くんは傘を前後にぶんぶん振って歩く男かもしれない」と父に言われた通り、男は傘を前後に振って歩いている。美香はこの男のどこをそんなに好きなんだろうと思うくらい、顔以外全部酷い。真宙くんなのに!
しかし結婚へ走り出した年頃の女は止まらない。違和感は美香もとっくに感じているのにねぇ。「思い込みや先入観」が無くても十分にひどすぎる学くんは最終的にどうなるのだろう。
「タンメン」を「ワンタンメン」の略だと思い込んでここまで生きてきたらしい大輔くんとか、まだ可愛く見えちゃう。けど妻の名前は間違えないで。
父は、間違えたかも間違えるかも知れないことを先に謝る。素晴らしすぎる人格。ほんと、ハンサムで。
間違えがちな人生を可愛く彩る。脚本が秀逸。
女上司が主役とか本店社長と片腕ポジがイケメンとか水10と 設定がやたらと被っているが、お仕事ドラマとしてはこちらに軍配。 (黒木華と高畑充希は同じ時期に朝ドラ主役の妹を演じていた訳だし)
若手が自分の仕事をして、自分の言葉で上司に意見できる成長を見せ、 凛々子自身の縦軸ドラマにも結びついていく。 ここまでは上り調子だと思うが、後半は恋愛主体になったりしないかな?
他の朝ドラをここまで大々的に扱っていいのだろうか…?
先週予告から母と娘で和菓子屋を切り盛りして、るいの幸せが完全に現実になる 話かと思いきや、ひなたの進歩の無さをこれでもかと強調する話だった(汗。 優子のように努力に努力を重ねた先にぶつかった壁でも無ければ、 B子のごとく「お父ちゃんみたくなりとうないんや!」と叫んで、 るいに平手打ちを食らった訳でも無いのに飛びだしていく、ひなた…。
ただ、おしんに自己投影して自分に酔っている演出が先にあるため、 糸やん程に突き抜けてはいないが馬鹿な子程可愛い的なノリが無くは無い。 この作品が始まってから一番、明るいバブル期到来な作劇。
でも結局、英語ラジオ講座を真面目にやったのは安子だけ。 るいは祖母の発言や自身のトラウマから遠ざけ、ひなたは三日坊主。 和菓子作りも安子は味は知り尽していたけど、作る方は亡くなる直前の父に 基本を教えられただけなので試行錯誤していたのに対して、 るいは幼少期の思い出だけで売り物になるレベルを作り上げ、 ひなたは一回、失敗した程度で投げてしまった…。三者三様。
頼りになる三郎が、死んじゃった…。
テレ東の底力……って感じの名作を見ている。美しい画、醜さを照らす脚本、丁寧な描写。ダンナが全く共感できない醜悪さなのだけど、あの身勝手さが不倫に人を走らせる原動力にも反面教師にもなっているのよね。
凶悪にしてこのドラマの軸なのだから凄い。
息子である悠太だけは捨てられないと忍は言うけれど、悠太は忍が思っているより大人だった。大人にして、少年。だから母の不倫への気持ち悪さは捨てられない。最悪なクズモラハラっぶりを見せる父親も受け入れられない。
千秋は自分に依存してくる母親から独立したけれど、忍はやはり悠太にこの毒を飲ませてはならないと思うのだった。
でも女としては切ないよね。生まれたばかりの悠太を抱いて家に帰ってきた時はあんなに幸せだったのに。同じソファに座りながら、今は全く違う自分を見ている。過去と現在の離反。切ない。
せっかく捨てた思いを無にして突然倒れる旦那よ……。まさかこのまま介護生活に入るんじゃないよね……
先週辺りまで、いくら私が好きな堤ンだとしても小学生女子に対する大人としての常識なさに引きながら見ていたのだけれど。
弁当も持ってきてもらえず、父親も母親もDVのような環境で生きてきたらしいマリカの実情を知って「妻の生まれ変わり」ではなく「一人の子供」を救わなければと思ってくれたかなぁ……と。ちょっと見やすくなってきた。
だって貴恵さんは、だから万理華ちゃんを選んだのだと思う。この子を助けたかったから。
孤独な女が依存できる相手を求めてしまうことも、不倫と知らずに恋愛してしまうことも、なんとなく理解できなくはない。
けれどもさ、子供を孤独にしたとしてもさ、飢えさせることだけは許せない。弁当は届けてから遊びに行ってね!!
「私が引き取ります」とはよく言った。けれども、その先に、亡くなった妻ではなくとも万理華ちゃんを救う気持ちは芽生えて欲しいな。自分も女の子の親なのだから。
瀬古凛々子の中学生時代を演じた山田美紅羽さんの声も面影も黒木華さんそのものでビックリした。役作りが凄い。
デジタルタトゥ問題は令和よりもずっと前から始まっている。当時の書き込みの方が削除もされずにアーカイブとして残っていそう。
Twitterでも個人をしつこくしつこく叩いている人を見ると、どうしたいんだろう?とよく思う。死ぬまで叩きたいのかな。殺せば満足なのかな。
事件と無関係の「正義の他者」。「正義」のつもりだけれどネガティブな話題しか拡散せず、否定のニュースは拡散してくれないんだよね。
当事者と無関係な未成年の娘が暴行を受けている時点で、もう少しそこを突いてくれても良かった。
岸辺春香の弟の話は思わせぶりだった割には簡単に片付いてビックリするくらい(笑)なんだ、別に復讐でストーカーしてたんじゃなかったの……。
恋愛関係に陥る展開は要らないので、お仕事ドラマを見せていただきたいな。
「おしん」?あっしには関わりのねぇ事で…。 80年代になっても木枯し紋次郎の決め台詞が出てしまう、ひなた。 結局、子役時代はるいの心の傷を癒すのがメインで、ひなた自身は数々の失敗を 重ねながらも、それを糧に成長する事も無く高3を迎えてしまいましたとさ…。
優子やるいは真面目故に若い頃に複雑な変転をしていたがアホはやっぱりアホ。 弟は母親似らしいが、ひなたはペットを吹かなきゃ駄目人間の父親似。 ベリーもそうだけど、子供は自分に似ている方が何を考えているか解り易く 接し方や距離感で迷わずに済むかもね。「ふたりっ子」がそんな感じだった。 もっとも、「カーネ」では糸子と直子が才能の方向性の違いや長女育ち、次女育ち といった環境の差で根本的に噛み合っていなかった。再放送三作品と観比べると 最近の朝ドラは兄弟姉妹のキャラがめっきり少なくなったのが良く解る。
しかし、ジョーよ「どの口が言うか」とかお前こそ言うなよ…。 むしろベリーの方が若い頃の自分を客観視して大人になっているように見える。 育児はともかく経済面では相変わらず、るいが一人大黒柱の大月家。 お母ちゃんに何かあったら、あんたらどうすんだよ…。
ひなた目線では、完璧な両親、ジョーとるい。優しくって、自分の思いをちゃんと聴いてくれて…甘やかされっていう状況が、将来的に良いかどうかは置いておいて……
慎吾の当て馬っぷりが切ない。「これじゃない感だけど…」と言われてしまう慎吾、花枝を慰めるために「だったら俺が」とか言っちゃう慎吾、芦田くんにキャンプの行き先を丁寧に説明しちゃう慎吾。
きみは本当にいい人!!
これから花枝が進む道はもう決まっている気がするけれど、慎吾が本当にイイ人だということは全視聴者が知っている。
幸せになってほしいな。
私は、まんま、ひなた…。テレビや漫画本やらに誘惑されまくっていた!今から思えば、そんなん見んで、勉強すれば、どれだけもっと良い大学に行けた事か…後悔ばかり…でも、楽しい!今のカムカム!
回を追うごとに説教くささが無くなって面白くなってくる。面倒くさい暗号と共に話も面倒になってきたけれど……。巻き込まれことがもう分かっているので、警察は整くんに初めから警備を付けておいてあげて欲しい。
子供を虐待する親なんて……燃えてしまえという気持ちは分からなくもない。けれども、それ犯罪なので。
虐待の犠牲になった過去を持つ子供たちが「天使」になって子供を救う。豪の深い話。
「オタマジャクシは親と姿が全く違う。水の中はいいな。子供だけの天国だ。ずっと水の中に居たい。」大人になれない子供を作ってしまうのは間違いなく親の責任で。
でも、そこに整くんを巻き込まないでやって……。
『家族狩り』で送られた家族の役をやっていた岡山天音くんがまた送る方をやっているの。因果が……。
「幸せは誰かが、きっと運んでくれると信じてるね~♪」
歌声は美しくても歌詞は実は相当にイタイ(汗。
るいよ、ひなたに学ばせるべきは和菓子作りじゃなくて、
歯を食いしばって努力を重ねた先にある達成感だろう…。
今朝がた生還した朝男(違)もマッサンに家業を継がせる気は無かったが
酒蔵の仕事をやらせていたんだし。
子供の教育に関してはベリーの方が一枚も二枚も上と言う感じがする。
残り1か月くらい?やっと捕まってほしい人が捕まり出して話が進んでいるように見えるけれど、ここに至るまでの経過が適当になっているような。
まぁ、まだ適当かどうかも分からないんだけれど、二宮がビラを入れていたのは「凌介に警戒心を持たせるため」?一星の「罰を与えるために家出しちゃえ」と同じくらいの違和感。
だから、やはりは怪しいのかもね、この2人。菱田やバタコはもう普通に頭のおかしい犯罪者として、二宮と一星は何かしら目的があって動いているのかも。
……で、ママが捕まっちゃったら(捕まるよね??)キヨちゃんはどうするんだよ。押し入れの中はいつになったら!!
時政をここまでイイ加減な人に描いていいものだろうか…?
オヤジはヘッポコ、兄の死等を経て一歩ずつ成長する義時がギリギリの所で
周囲を繋ぎとめている。「頼朝と心中するつもりはない」(By三浦義村)
「真田丸」の時とは逆に自分が最後まで生き残る自信かい(笑。
政子もリーダーの妻として腹が据わってきた感があるのとは対照的に
八重は自分の想いだけが全てで、自分に好意を持っていて強く出れない男を
目ざとく見つけて好き勝手まくしたてているのがイタイ。
どこまで引っ張るキャラなんだろう?
旧作の伊東祐之は最後、琵琶法師になっちゃったんだけど。
「学くんは傘を前後にぶんぶん振って歩く男かもしれない」と父に言われた通り、男は傘を前後に振って歩いている。美香はこの男のどこをそんなに好きなんだろうと思うくらい、顔以外全部酷い。真宙くんなのに!
しかし結婚へ走り出した年頃の女は止まらない。違和感は美香もとっくに感じているのにねぇ。「思い込みや先入観」が無くても十分にひどすぎる学くんは最終的にどうなるのだろう。
「タンメン」を「ワンタンメン」の略だと思い込んでここまで生きてきたらしい大輔くんとか、まだ可愛く見えちゃう。けど妻の名前は間違えないで。
父は、間違えたかも間違えるかも知れないことを先に謝る。素晴らしすぎる人格。ほんと、ハンサムで。
間違えがちな人生を可愛く彩る。脚本が秀逸。
女上司が主役とか本店社長と片腕ポジがイケメンとか水10と
設定がやたらと被っているが、お仕事ドラマとしてはこちらに軍配。
(黒木華と高畑充希は同じ時期に朝ドラ主役の妹を演じていた訳だし)
若手が自分の仕事をして、自分の言葉で上司に意見できる成長を見せ、
凛々子自身の縦軸ドラマにも結びついていく。
ここまでは上り調子だと思うが、後半は恋愛主体になったりしないかな?
他の朝ドラをここまで大々的に扱っていいのだろうか…?
先週予告から母と娘で和菓子屋を切り盛りして、るいの幸せが完全に現実になる
話かと思いきや、ひなたの進歩の無さをこれでもかと強調する話だった(汗。
優子のように努力に努力を重ねた先にぶつかった壁でも無ければ、
B子のごとく「お父ちゃんみたくなりとうないんや!」と叫んで、
るいに平手打ちを食らった訳でも無いのに飛びだしていく、ひなた…。
ただ、おしんに自己投影して自分に酔っている演出が先にあるため、
糸やん程に突き抜けてはいないが馬鹿な子程可愛い的なノリが無くは無い。この作品が始まってから一番、明るいバブル期到来な作劇。
でも結局、英語ラジオ講座を真面目にやったのは安子だけ。
るいは祖母の発言や自身のトラウマから遠ざけ、ひなたは三日坊主。
和菓子作りも安子は味は知り尽していたけど、作る方は亡くなる直前の父に
基本を教えられただけなので試行錯誤していたのに対して、
るいは幼少期の思い出だけで売り物になるレベルを作り上げ、
ひなたは一回、失敗した程度で投げてしまった…。三者三様。
頼りになる三郎が、死んじゃった…。
テレ東の底力……って感じの名作を見ている。美しい画、醜さを照らす脚本、丁寧な描写。ダンナが全く共感できない醜悪さなのだけど、あの身勝手さが不倫に人を走らせる原動力にも反面教師にもなっているのよね。
凶悪にしてこのドラマの軸なのだから凄い。
息子である悠太だけは捨てられないと忍は言うけれど、悠太は忍が思っているより大人だった。大人にして、少年。だから母の不倫への気持ち悪さは捨てられない。最悪なクズモラハラっぶりを見せる父親も受け入れられない。
千秋は自分に依存してくる母親から独立したけれど、忍はやはり悠太にこの毒を飲ませてはならないと思うのだった。
でも女としては切ないよね。生まれたばかりの悠太を抱いて家に帰ってきた時はあんなに幸せだったのに。同じソファに座りながら、今は全く違う自分を見ている。過去と現在の離反。切ない。
せっかく捨てた思いを無にして突然倒れる旦那よ……。まさかこのまま介護生活に入るんじゃないよね……
先週辺りまで、いくら私が好きな堤ンだとしても小学生女子に対する大人としての常識なさに引きながら見ていたのだけれど。
弁当も持ってきてもらえず、父親も母親もDVのような環境で生きてきたらしいマリカの実情を知って「妻の生まれ変わり」ではなく「一人の子供」を救わなければと思ってくれたかなぁ……と。ちょっと見やすくなってきた。
だって貴恵さんは、だから万理華ちゃんを選んだのだと思う。この子を助けたかったから。
孤独な女が依存できる相手を求めてしまうことも、不倫と知らずに恋愛してしまうことも、なんとなく理解できなくはない。
けれどもさ、子供を孤独にしたとしてもさ、飢えさせることだけは許せない。弁当は届けてから遊びに行ってね!!
「私が引き取ります」とはよく言った。けれども、その先に、亡くなった妻ではなくとも万理華ちゃんを救う気持ちは芽生えて欲しいな。自分も女の子の親なのだから。
瀬古凛々子の中学生時代を演じた山田美紅羽さんの声も面影も黒木華さんそのものでビックリした。役作りが凄い。
デジタルタトゥ問題は令和よりもずっと前から始まっている。当時の書き込みの方が削除もされずにアーカイブとして残っていそう。
Twitterでも個人をしつこくしつこく叩いている人を見ると、どうしたいんだろう?とよく思う。死ぬまで叩きたいのかな。殺せば満足なのかな。
事件と無関係の「正義の他者」。「正義」のつもりだけれどネガティブな話題しか拡散せず、否定のニュースは拡散してくれないんだよね。
当事者と無関係な未成年の娘が暴行を受けている時点で、もう少しそこを突いてくれても良かった。
岸辺春香の弟の話は思わせぶりだった割には簡単に片付いてビックリするくらい(笑)なんだ、別に復讐でストーカーしてたんじゃなかったの……。
恋愛関係に陥る展開は要らないので、お仕事ドラマを見せていただきたいな。
「おしん」?あっしには関わりのねぇ事で…。
80年代になっても木枯し紋次郎の決め台詞が出てしまう、ひなた。
結局、子役時代はるいの心の傷を癒すのがメインで、ひなた自身は数々の失敗を
重ねながらも、それを糧に成長する事も無く高3を迎えてしまいましたとさ…。
優子やるいは真面目故に若い頃に複雑な変転をしていたがアホはやっぱりアホ。
弟は母親似らしいが、ひなたはペットを吹かなきゃ駄目人間の父親似。
ベリーもそうだけど、子供は自分に似ている方が何を考えているか解り易く
接し方や距離感で迷わずに済むかもね。「ふたりっ子」がそんな感じだった。
もっとも、「カーネ」では糸子と直子が才能の方向性の違いや長女育ち、次女育ち
といった環境の差で根本的に噛み合っていなかった。再放送三作品と観比べると
最近の朝ドラは兄弟姉妹のキャラがめっきり少なくなったのが良く解る。
しかし、ジョーよ「どの口が言うか」とかお前こそ言うなよ…。
むしろベリーの方が若い頃の自分を客観視して大人になっているように見える。
育児はともかく経済面では相変わらず、るいが一人大黒柱の大月家。
お母ちゃんに何かあったら、あんたらどうすんだよ…。
ひなた目線では、完璧な両親、ジョーとるい。優しくって、自分の思いをちゃんと聴いてくれて…甘やかされっていう状況が、将来的に良いかどうかは置いておいて……
慎吾の当て馬っぷりが切ない。「これじゃない感だけど…」と言われてしまう慎吾、花枝を慰めるために「だったら俺が」とか言っちゃう慎吾、芦田くんにキャンプの行き先を丁寧に説明しちゃう慎吾。
きみは本当にいい人!!
これから花枝が進む道はもう決まっている気がするけれど、慎吾が本当にイイ人だということは全視聴者が知っている。
幸せになってほしいな。
私は、まんま、ひなた…。テレビや漫画本やらに誘惑されまくっていた!今から思えば、そんなん見んで、勉強すれば、どれだけもっと良い大学に行けた事か…後悔ばかり…でも、楽しい!今のカムカム!